ロボットづくりなど、新しい情報通信技術(ICT)を活用した創作活動の場として、子どもを対象としたワークショップが社会教育関連施設などで広がっている。また、近年はこれらのワークショップを学校授業に取り入れる動きもみられる。そこで、本研究では小学校3 年生を対象に、34時間のワークショップ型のものづくり授業カリキュラムを開発し、実践した。小型プログラマブルコンピュータ「Cricket」とブロック、工作材料を組み合わせて作品製作を行った。授業は、「Cricketに慣れる」「仕組みづくり」「最終作品づくり」の3 つのフェーズで構成した。本稿では開発した授業カリキュラムと授業実践について報告する。Recently, many museums have started holding creative and technological workshops involving activities such as robot building for children. Some schools are integrating these workshops' curriculums into their school curriculums. In this study, we developed and implemented a 34-hour workshop-style collaborative monodukuri ("making things") curriculum for third graders. Students made their own computational objects with programmable computer "Crickets", plastic blocks, and other craft materials. The curriculum had three parts, "Getting used to crickets", "Building mechanisms," and "Final project." We report the results of the implementation of the curriculum in this paper.