"和田 浩一,連 健夫,佐藤将之,石垣 文,飯塚裕介,倉斗 綾子,勝又 英明,木下芳郎,伊藤泰彦,山崎 俊裕,松田 雄二,笹尾 徹,大崎 敦史,柳沢 要,大橋 寿美子,櫻井 典子,橘 弘志,石井 敏,山下 哲郎,高橋 大輔,溝上 裕二,武田 至,谷口 久美子,亀井 靖子","フィールドワークの実践 ?建築デザインの変革をめざして?",,"フィールドワークの実践?建築デザインの変革をめざして?","朝倉書店",,,,2011,Aug. "木下芳郎","建築設計における全体と部分の関係を持つ寸法群の条件管理支援ツール",,"日本建築学会・情報システム技術委員会,第28回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集",,,,"pp. 13-18",2005,Dec. "木下芳郎","一時待機場所を組み込んだ階段室の設計支援システム",,"日本建築学会大会講演梗概集",,"Vol. A-2",,"pp. 589-590",2005,Sept. "木下芳郎,広田直行","災害弱者の避難安全計画を支援するハンドブック作成にむけて",,"日本建築学会関東支部建築計画委員会第7回建築プログラム連続研究会資料",,,,"pp. 11-14",2005,Mar. "木下芳郎,青木義次","物的要素に囲まれた場所における方向性分析方法",,"日本建築学会大会講演梗概集",,"Vol. E","No. 1","pp. 1015-1016",2004, "木下芳郎","空間要素 世界の建築・都市デザイン",,"株式会社井上書院","株式会社井上書院",,,,2003, "木下芳郎","計画・設計のための建築情報用語辞典",,"鹿島出版会","鹿島出版会",,,,2003, "木下芳郎","形態的異方性を持つ物体の方向性分析のための配置分析法 ",,"日本建築学会大会講演梗概集 ",,"Vol. E","No. 1","pp. 1109-1110",2003, "木下芳郎","車椅子利用者を配慮した室平面の評価手法",,"日本建築学会関東支部研究報告集",,"Vol. 2",,"pp. 149-152",2002, "青木義次,浅野平八,木下芳郎,広田直行,村阪尚徳","一目でわかる建築計画 設計に生かす計画のポイント",,"学芸出版社","学芸出版社",,,,2002, "木下芳郎","方向性が生じる過程とその前提についての考察",,"日本建築学会大会学術講演梗概集",,"Vol. E-1",,,2002, "木下芳郎","都市内の移動を最小にする立体的職住構成",,"日本建築学会関東支部研究報告集",,"Vol. ?",,"pp. 393-396",2002, "木下芳郎","建築空間における方向性分析方法の確立と使用からみた方向性出現モデルの構築",,,,,,,2002, "木下芳郎","韓国語における用語「jon(前)」の使用と物体の「pohyaso(方向性)」の認識",,"日本建築学会大会講演梗概集",,"Vol. E-1",,"pp. 933-934",2001, "木下芳郎","防災計画についてのエキスパートジャッジのモデル化",,"日本建築学会計画系論文集",,,"No. 546","pp. 149-154",2001, "木下芳郎,青木義次","周囲の空間に制約がある場合の方向性モデル",,"日本建築学会計画系論文集",,,"No. 547","pp. 143-148",2001, "木下芳郎","前方がふさがれた状況における物体の前の位置の判断",,"日本建築学会学術講演梗概集",,"Vol. E-1",,"pp. 777-778",2000, "青木義次,木下芳郎","方向性が感じられる物体の前の判断のしくみ",,"日本建築学会計画系論文集",,,"No. 518","pp. 161-165",1999, "木下芳郎,青木義次","方向性が感じられる物体の前の位置のモデル",,"日本建築学会大会学術講演概梗集",,,,"pp. 877-878",1998, "青木義次,木下芳郎","用語<前>の使用から読みとれる方向性",,"日本建築学会計画系論文報告集",,,"No. 485","pp. 151-156",1996, "木下芳郎,青木義次","方向性が感じられる物体の前らしさのモデル化",,"1996年度日本建築学会関東支部研究報告集",,,,"pp. 161-164",1996, "木下芳郎,青木義次","物体から感じられる「被験者の位置に依存しない<前>」の特徴",,"日本建築学会大会学術講演梗概集",,,,"pp. 717-718",1996, "木下芳郎,青木義次","3つの丸によって発生する方向性",,"日本建築学会関東支部研究報告集 計画系",,,,"pp. 145-148",1995, "木下芳郎,青木義次","用語<前>の使用から読みとれる空間の方向性",,"日本建築学会大会講演梗概集 建築計画I",,,,"pp. 903-904",1995,