|
原科幸彦 研究業績一覧 (396件)
- 2025
- 2024
- 2023
- 2022
- 2021


- 全件表示
論文
-
原科幸彦.
持続可能な社会づくりに資する不動産学-都市再生の土地利用計画-,
日本不動産学会誌,
Vol. 18,
No. 3,
pp. 56-60,
Jan. 2005.
-
原科幸彦,
林玲子,
錦澤滋雄.
地域計画への合意形成に対する会議方式の効果-屋久島の将来計画に関する会議実験-,
計画行政,
Vol. 28,
No. 4,
pp. 52-62,
2005.
-
熊澤輝一,
原科幸彦.
都市近郊における住民と大規模緑地との関係の成立と変容-鎌倉市広町緑地の運動事例-,
環境情報科学論文集19,
pp. 211-216,
2005.
-
金潔華,
原科幸彦.
地域環境計画づくりにおける円卓会議方式の住民参加の評価-三番瀬円卓会議を事例として-,
環境情報科学論文集19,
pp. 253-258,
2005.
-
鈴木理孝,
森下英治,
松本安生,
原科幸彦.
観光地における土地利用変化の要因分析-鹿児島県屋久島を事例として-,
地域学研究,
Vol. 35,
No. 3,
pp. 681-691,
Dec. 2005.
-
秋山貴,
原科幸彦,
大迫政浩.
廃棄物処理施設に対する住民の迷惑感と距離の関係,
廃棄物学会論文誌別冊,
Vol. 16,
No. 6,
pp. 429-440,
2005.
-
Jehong Ryu,
James Daniel Walmsley,
Paul Slinn,
Harashina Sachihiko.
The role of environmental non-governmental organisations in the environmental impact assessment process in Japan,
Impact Assessment and Project Appraisal,
Vol. 22,
No. 4,
pp. 283-293,
Dec. 2004.
-
秋山貴,
大迫政浩,
原科幸彦.
コンジョイント分析を用いた最終処分場立地の社会経済的影響評価,
第33回環境システム研究論文発表会講演集,
pp. 111-116,
2005.
-
畦地啓太,
錦澤 滋雄,
原科幸彦.
風力発電事業の事業段階における紛争解決要因の実証分析,
計画行政,
日本計画行政学会,
Vol. 37,
No. 1,
pp. 54-64,
Feb. 2014.
-
竹内彩乃,
錦澤 滋雄,
原科幸彦.
協働推進のための人材育成プログラムの効果 : ドイツ・ニュルティンゲン市を事例に,
計画行政,
日本計画行政学会,
Vol. 36,
No. 2,
pp. 29-38,
May 2013.
-
GOMBOENKHJARGAL,
錦澤 滋雄,
原科幸彦.
モンゴルの環境アセスメント制度における市民参加の実態について,
環境情報科学論文集,
環境情報科学センター,
Vol. 25,
No. 0,
pp. 185-190,
Dec. 2011.
-
多島良,
柴田裕希,
原科幸彦.
カリフォルニア州環境アセスメント制度における戦略的環境アセスメントの特徴と効果,
計画行政,
日本計画行政学会 / 日本計画行政学会 編,
Vol. 31,
No. 4,
pp. 73-81,
Dec. 2008.
-
井関崇博,
中村 麻衣子,
原科幸彦.
都市公園管理を担う市民団体への組織化支援策‐八王子市・みなみ野自然塾を事例に‐,
計画行政,
日本計画行政学会 / 日本計画行政学会 編,
Vol. 31,
No. 4,
pp. 64-72,
Dec. 2008.
-
柴田裕希,
原科幸彦,
熊澤輝一.
米国ワシントン州における計画策定手続きと統合された戦略的環境アセスメント(SEA)の参加制度,
計画行政,
日本計画行政学会 / 日本計画行政学会 編,
Vol. 31,
No. 2,
pp. 45-53,
June 2008.
-
須永洋平,
原科幸彦.
検討委員会による廃棄物処理計画の合意形成プロセス-長野県中信地区・廃棄物処理施設検討委員会を事例に-,
環境情報科学論文集21,
pp. 519-524,
Nov. 2007.
-
清水谷卓,
原科幸彦.
イングランドの開発計画制度の枠組における戦略的環境アセスメントの特徴 - 都市・農村計画制度と環境配慮制度の変遷に着目して,
環境情報科学論文集,
Vol. 21,
Nov. 2007.
-
風見正三,
原科幸彦.
都市の環境持続可能性に関連する指標と土地利用の実体の関係性に関する研究,
都市計画論文集,
Vol. 42,
No. 2,
pp. 10-19,
Oct. 2007.
-
原科幸彦.
戦略的環境アセスメント(SEA)制度化の動向-環境省の共通ガイドラインの制定と今後-,
環境と公害,
Vol. 37,
No. 1,
pp. 51-56,
July 2007.
-
李秉樺,
原科幸彦.
日本と台湾の環境アセスメント制度の国際比較,
計画行政,
Vol. 30,
No. 2,
pp. 49-60,
July 2007.
-
原科幸彦,
杉本卓也,
清水谷卓.
戦略的環境アセスメントの自治体における導入動向と制度化の条件-2002年、2006年のパネル調査による分析-,
環境科学会誌,
Vol. 20,
No. 2,
pp. 95-105,
May 2007.
-
Nagaoka Atsuthi,
Harashina Sachihiko.
A Study on the Effect of Environmental Impact Assessment of High-rise Buildings in the Tokyo Metropolitan Area -Toward Strategic Environmental Assessment-,
Studies in Regional Science,
Vol. 36,
No. 2,
pp. 419-432,
Nov. 2006.
-
井関崇博,
原科幸彦.
自然観光と他の自然利用活動との関係に関する研究-屋久島縄文杉を事例として-,
環境情報科学,
Vol. 35,
No. 2,
pp. 43-52,
Sept. 2006.
-
風見正三,
原科幸彦.
都市の環境持続可能性指標(ESI)の開発に関する研究-東京都を対象としたケーススタディ-,
日本不動産学会誌,
Vol. 20,
No. 1,
pp. 107-119,
June 2006.
-
井関崇博,
原科幸彦.
屋久島における自然の観光利用の展開と住民のかかわり,
環境情報科学,
Vol. 35,
No. 1,
pp. 49-52,
Apr. 2006.
-
原科幸彦.
国際水準からみた愛知万博の環境アセスメント,
環境アセスメント学会誌,
Vol. 4,
No. 1,
pp. 46-49,
Feb. 2006.
-
林玲子,
原科幸彦,
錦澤滋雄.
ステークホルダー会議への分科会導入による議論ダイナミクスの分析-屋久島将来計画を議題とした社会実験での議論,
環境情報科学論文集,
Vol. 20,
pp. 165-170,
2006.
-
三原巧,
松本安生,
原科幸彦.
燃料電池自動車の社会的受容のための啓発活動に関わる要因について,
環境情報科学論文集,
Vol. 20,
pp. 385-390,
2006.
-
原科幸彦.
パブリックインボルブメントと戦略的環境アセスメント,
環境科学会誌,
Vol. 17,
No. 6,
pp. 493-502,
2004.
-
松本安生,
森下英治,
原科幸彦.
ワークショップによる情報の提供と参加者の態度変容に関する研究,
環境情報科学論文集,
Vol. 18,
pp. 73-76,
2004.
-
錦澤滋雄,
原科幸彦.
ワークショップによる計画枠組みづくりにおける市民委員の役割,
日本都市計画学会学術研究論文集,
Vol. 39,
No. 3,
pp. .1-6,
2004.
-
井関崇博,
原科幸彦.
環境観光における地域イメージ形成が住民の自尊心に及ぼす影響-鹿児島県屋久島を事例として-,
環境と公害,
Vol. 34,
No. 2,
pp. 59-66,
2004.
-
秋山貴,
大迫政浩,
松井康弘,
原科幸彦.
産業廃棄物処理施設と不法投棄の空間分布特性―関東圏を対象として,
廃棄物学会論文誌,
Vol. 15,
No. 2,
pp. 121-130,
2004.
-
原科幸彦.
成長管理の土地利用計画で都市再生,
都市問題,
Vol. 95,
No. 2,
pp. 91-110,
2004.
-
原科幸彦.
JICA環境社会配慮ガイドライン改定-プロセスとその効果-,
環境と公害,
Vol. 34,
No. 1,
pp. 54-60,
2004.
-
原科幸彦.
ODAにおける環境社会配慮の新たな取組み-JICA・JBICの新ガイドライン策定-,
環境アセスメント学会誌,
Vol. 2,
No. 2,
pp. .7-14,
2004.
-
原科幸彦,
錦澤滋雄,
田中克佳,
林玲子,
柳在弘.
社会的合意形成のための会議方法論の研究,
(原科幸彦, 森下英治、松本安生、錦澤滋雄, 井関崇博ほか:『屋久島の環境と経済 -循環型経済社会形成のための合意形成支援システムの提案と評価-(第3の2分冊)』),
pp. 510pp.,
2004.
-
原科幸彦,
浅見泰司,
片山さつき,
鈴木真生,
田中啓一,
三橋博巳.
(パネルディスカッション)21世紀の不動産再開発をめぐる諸問題,
日本不動産学会誌,
Vol. 17,
No. 3,
pp. 18-53,
2004.
-
原科幸彦.
中国の環境配慮とアセスメント,
日中文化交流,
No. 688,
pp. 13,
2004.
-
原科幸彦,
島津康男,
鷲谷いづみ,
吉田文人.
愛知万博の環境アセスメントに関する対談会;愛知万博の環境アセスメントを検証する-21世紀のアセスメントへの提言-,
(財)日本自然保護協会資料集,
No. 44,
pp. .1-16,
2004.
-
原科幸彦,
錦澤滋雄,
田中克佳,
林玲子,
柳在弘.
社会的合意形成のための会議方法論の研究(要約),
(鈴木基之, 藤田晋輔, 藤江幸一, 原科幸彦ほか:『平成13~15年度 科学技術振興調整費・先導的研究等の推進・循環型社会システムの屋久島モデルの構築プロジェクト・最終,
pp. 294pp.,
2004.
-
原科幸彦,
錦澤滋雄,
田中克佳.
持続可能な社会形成のための世代間交流ワークショップ-世界遺産・屋久島における実験的研究,
環境情報科学論文集,
Vol. 18,
pp. 77-82,
2004.
-
Silva Sergio,
Harashina Sachichiko.
Collaboration for the Social Sustainability of Water Management Programs in the Lerma Chapla River Basin,
pp. 32pp,
2003.
-
臼井寛二,
原科幸彦.
フィリピン環境アセスメント制度における住民参加が紛争過程に与える影響に関する事例研究,
環境アセスメント学会誌,
Vol. 1,
No. 2,
pp. 45-56,
2003.
-
原科幸彦.
会議ベースのPIによる計画づくりのありかた-長野県における廃棄物処理施設検討委員会を事例に-,
都市計画,
Vol. 13,
No. 3,
pp. 33-36,
2003.
-
原科幸彦,
出口継之.
住民参加型委員会における廃棄物処理方針の合意形成プロセスの分析-長野県中信地区の事例研究-,
日本計画行政学会第25回全国大会研究報告要旨集,
pp. 211-214,
2002.
-
柳在弘,
原科幸彦.
環境アセス制度における環境NGOの役割,
日本環境アセスメント学会研究発表会論文集,
pp. 1-6,
2002.
-
升田尚宏,
原科幸彦.
吉野川可動堰計画における審議過程公開の果たした効果,
日本環境アセスメント学会研究発表会論文集,
pp. 22-27,
2002.
-
原科幸彦.
長野県における戦略的環境アセスメントの実施-廃棄物処理施設計画の事例-,
日本環境アセスメント学会研究発表会論文集,
pp. 42-45,
2002.
-
森田哲郎,
米野史健,
原科幸彦.
容積率規制撤廃の社会的費用の計測に関する研究,
社団法人日本不動産学会平成14年度秋季全国大会(学術講演会)梗概集,
pp. 13-16,
2002.
-
原科幸彦.
都市再生のための環境配慮システム‐戦略的環境アセスメント‐,
社団法人日本不動産学会平成14年度秋季全国大会(学術講演会)梗概集,
pp. 29-32,
2002.
-
錦澤滋雄,
原科幸彦.
計画づくりのための住民代表によるワークショップ活用の意義,
社団法人日本不動産学会平成14年度秋季全国大会(学術講演会)梗概集,
pp. 49-52,
2002.
-
熊澤輝一,
鐘ヶ江秀彦,
原科幸彦.
居住環境計画過程の進化論的計算手法による記述に関する一考察,
日本シミュレーション&ゲーミング学会2002年度秋季大会研究報告集,
pp. 192-197,
2002.
-
原科幸彦,
村山武彦.
我が国初の戦略的環境アセスメントの本格実施へ‐長野県中信地区・廃棄物処理施設検討委員会の事例‐,
環境行政改革フォーラム2002年度総会・予稿集,
pp. 143-146,
2002.
-
原科幸彦.
愛知万博アセスが与えた教訓‐21世紀のモデルにはならず‐,
環境行政改革フォーラム2002年度総会・予稿集,
pp. 147-154,
2002.
-
錦澤滋雄,
原科幸彦.
世界遺産の島の持続可能な社会への挑戦‐スウェーデン・ゴットランド島の地域計画,
環境行政改革フォーラム2002年度総会・予稿集,
pp. 195-198,
2002.
-
Harashina, S..
EIA and Citizen Participation; Environmental Impact Assessment for Sustainable Society,
Proceedings of the International Symposium for the 10^th^ Aniversary of Korean Society of Environmental Impact Assessment(invited lecture),
pp. 267-280,
2002.
-
原科幸彦.
環境科学シンポジウム2001・Ⅳ.環境アセスメントの改善に向けて-市民の手による代替案提示-,
環境科学会誌,
Vol. 15,
No. 4,
pp. 266-268,
2002.
-
井関崇博,
原科幸彦.
環境管理の協働化における主体間葛藤と協調行動-世界遺産に登録された屋久島を事例として-,
日本計画行政学会第25回全国大会研究報告要旨集,
pp. 203-206,
2002.
-
原科幸彦.
開発事業と環境アセスメント;寄本勝美・原科幸彦・寺西俊一編著『地球時代の自治体環境政策』,
ぎょうせい,
pp. 195-210,
2002.
-
升田尚弘,
原科幸彦.
公共事業計画における審議過程公開の果たす効果に関する研究-吉野川可動堰建設計画を事例として-,
環境科学会誌,
Vol. 15,
No. 2,
pp. 103-111,
2002.
-
柳在弘,
原科幸彦.
環境影響評価制度における環境NGOの役割の方向性-沖縄市泡瀬干潟における東部海浜開発計画を事例に,
環境と公害,
Vol. 32,
No. 2,
pp. 58-64,
2002.
-
原科幸彦,
持木克之.
自治体における戦略的環境アセスメント制度の導入状況とその要因,
都市計画論文集,
No. 37,
pp. 1075-1080,
2002.
-
岡田雅代,
原科幸彦.
住民提案型地区まちづくりの公共計画化の計画プロセスに関する研究-世田谷区・鎌倉市を事例として-,
都市計画論文集,
No. 37,
pp. 433-438,
2002.
-
原科幸彦.
環境アセスメントと住民合意形成,
廃棄物学会誌,
Vol. 13,
No. 3,
pp. 151-160,
2002.
-
原科幸彦.
【特集企画】環境アセスメント学会・発足に寄せて-意思決定過程の透明化を支援,
環境新聞 2002.9.25,
2002.
-
原科幸彦.
環境アセスメント学会の設立へ,
IAIA Japan Newsletter,
Vol. 5,
No. 2,
pp. 1-2,
2002.
-
原科幸彦ほか.
自治体のための化学物質に関するリスクコミュニケーションマニュアル・2002年版,
環境省総合環境政策局環境保健部環境安全課(92pp(委員長)),
2002.
-
原科幸彦.
環境アセスにおける住民参加について;三番瀬シンポジウム(2002.11.4)の記録,
千葉県総合企画部政策調整部、千葉県HP,
2002.
-
原科幸彦,
小林正明,
小島明,
亦野博,
秋山茂樹.
パネルディスカッション-SEA導入の仕方(制度化の条件と課題)-,
シンポジウム「21世紀の環境保全」-戦略的環境アセスメントを考える-講演記録集、滋賀県環境アセスメント協会・日本環境アセスメント協会,
pp. 57-86,
2002.
-
原科幸彦.
基調講演・戦略的環境アセスメント(SEA)とは何か,
シンポジウム「21世紀の環境保全」-戦略的環境アセスメントを考える-講演記録集、滋賀県環境アセスメント協会・日本環境アセスメント協会,
pp. 1-28,
2002.
-
原科幸彦.
必要性の環境アセスメント,
世界ダム委員会(WCD)市民ガイド(Citizens' Guide to the World Commission on Dams),72,FoE Japan,
2002.
-
原科幸彦.
戦略的環境アセスメントの導入,
水環境学会誌,
Vol. 25,
No. 7,
pp. 385-388,
2002.
-
吉川宜孝,
熊澤輝一,
原科幸彦.
都市内高速道路事業の計画プロセスにおける関係主体の態度変容モデル,
日本計画行政学会第25回全国大会研究報告要旨集,
pp. 63-66,
2002.
-
東海林光幸,
阿部直也,
原科幸彦.
地域ゼロエミッション計画の実効性要因(1)-実効性要因の検討-,
社団法人環境科学会2002年会・予稿集,
pp. 36-37,
2002.
-
原科幸彦.
愛知万博アセスの教訓-必要なのは計画の意思決定への反映-,
環境と公害,
Vol. 32,
No. 2,
pp. 67-68,
2002.
-
原科幸彦,
陣内秀信,
森まゆみ,
木原啓吉,
礒野弥生.
(座談会)都市をつくりかえる-都市を住民に取り戻すために-,
環境と公害,
Vol. 31,
No. 3,
pp. 43-51,
2002.
-
原科幸彦.
廃棄物処理計画への政策段階からの住民参加-長野県中信地区における事例-,
社団法人環境科学会2002年会・予稿集,
pp. 40-41,
2002.
-
原科幸彦,
東海林光幸,
阿部直也.
地域ゼロエミッション計画の実効性要因(1)-東村山市の事例-,
社団法人環境科学会2002年会・予稿集,
pp. 38-39,
2002.
-
原科幸彦,
前田匡史,
松本郁子,
大村卓.
(国際協力銀行・新環境ガイドライン研究会座談会)透明プロセスと環境社会配慮がこれからのモデルになる,
国際開発ジャーナル,
No. 543,
pp. 22-25,
2002.
-
原科幸彦.
開発と環境の共生-戦略的環境アセスメントの導入-;田中啓一編著『都市と環境の公共政策-日本経済再生に向けて-』,
中央経済社,
pp. 43-57,
2002.
-
原科幸彦,
朝倉暁生.
環境計画;日本不動産学会編『不動産学事典』,
住宅新報社,
pp. 208-213,
2002.
-
原科幸彦.
開発計画と市民参加;寄本勝美・原科幸彦・寺西俊一編著『地球時代の自治体環境政策』,
ぎょうせい,
pp. 28-42,
2002.
-
Silva Sergio,
Harashina Sachihiko.
Collaboration for the Social Sustainability of Water Management Action Plans in the Lerma River Basin,
2^nd^ International Meeting on Research on the Lerma River Basin Politics, Technology and Sustainability, Chapala, Jalisco, Mexico, October,
pp. 7-10,
2002.
-
Silva Sergio,
Harashina Sachihiko.
Collaboration in Regional Environmental Planning -The Watershed Council Experience in the USA,
日本計画行政学会第25回全国大会研究報告要旨集,
pp. 177-180,
2002.
-
Harashina Sachihiko.
Is the 2005 Aichi Exposition in Japan Sustainable? - Assessing the Expo EIA -,
The 22nd Annual Meeting of the International Association for Impact Assessment (IAIA) Hague, NL,
pp. 15-22, June,
2002.
-
Harashina Sachihiko,
Mochiki Katsuyuki.
SEA Movement in Japanese Local Governments,
The 22nd Annual Meeting of the International Association for Impact Assessment (IAIA) Hague, NL,
pp. 15-22 June,
2002.
-
Silva Sergio,
Ryu Jehon,
Harashina Sachihiko.
Resident Involvement in Water Resource Management Programs,
Interdisciplinary Journal of Regional Studies,
No. 11,
pp. 25,
2002.
-
原科幸彦.
環境アセス・公開で検討項目絞れ,
沖縄タイムス「検証・普天間代替施設・識者の視点」(2001.6.15),
2001.
-
原科幸彦.
環境アセス見直しが先,
朝日新聞、主張・解説「土地収用法改正案の是非」(2001.3.3),
2001.
-
原科幸彦.
環境アセスメントの新展開-戦略的環境アセスメント,
北海道開発局環境セミナー講演録,
2001.
-
原科幸彦.
土地収用法改正案に関する意見,
衆議院・国土交通委員会・参考人質疑資料、(2001.6.12),
2001.
-
原科幸彦.
地域ゼロエミッション計画の実行性を高める要因-東村山市の事例研究-,
文部科学省科学研究費特定領域研究(292)「ゼロエミッション」平成12年度研究成果報告,
pp. 104-105,
2001.
-
原科幸彦,
大村卓,
前田匡史,
松本郁子ほか.
国際協力銀行の環境配慮ガイドラインへの提言(Recommendation for the Japan Bank for International Cooperation's Environmental Guidelines),
国際協力銀行の環境ガイドライン統合に関する研究会(The Study Group on Environmental Guidelines for the Japan Bank for International Cooperation(JBIC)),
2001.
-
原科幸彦.
持続可能な開発と環境アセスメント,
『第2次環境分野別援助研究会報告書』、国際協力事業団・国際協力総合研究所,
pp. 27-38,
2001.
-
原科幸彦.
土地収用法の事業認定プロセスの改善,
市民政策,
No. 20,
pp. 36-41,
2001.
-
原科幸彦.
環境負荷の小さな都市の実現,
新都市,
Vol. 55,
No. 1,
pp. 50-54,
2001.
-
升田尚宏,
原科幸彦.
事業計画における審議会公開の果たす役割に関する研究-吉野川可動堰建設計画を事例として-,
第5回国際影響評価学会日本支部研究発表会論文集,
pp. 35-41,
2001.
-
原科幸彦.
代替案検討はアセスメントの核心、環境科学会2001年会シンポジウム「環境アセスメントの改善に向けて-市民の手による代替案提示-」,
環境科学会2001年会予稿集,
pp. 146-147,
2001.
-
原科幸彦.
新たな公共性と都市計画-環境・空間・社会経済-,
(社)日本都市計画学会創立50周年記念ワークショップ資料,
pp. 86-97,
2001.
-
原科幸彦.
政策・計画への住民参加-長野県での廃棄物問題検討の新しい試み-、日本計画行政学会第24回全国大会シンポジウムA『政策形成における住民参加の位置付け』,
日本計画行政学会第24回全国大会研究報告要旨集,
pp. 31-32,
2001.
-
趙公章,
柳在弘,
原科幸彦.
スコーピングに着目した環境アセスメント制度の国際比較,
日本計画行政学会第24回全国大会研究報告要旨集,
pp. 76-79,
2001.
-
原科幸彦,
片寄航,
阿部直也.
地方自治体の環境影響評価条例における独自手続の規定要因,
日本計画行政学会第24回全国大会研究報告要旨集,
pp. 296-299,
2001.
-
原科幸彦(司会・編),
青山貞一,
市川郁美子,
小林正明,
礒野弥生.
(座談会)政策・計画段階での環境配慮,
環境と公害,
Vol. 30,
No. 4,
pp. 46-52,
2001.
-
磯崎博司,
井上真,
宇沢弘文,
永井進,
原科幸彦,
長谷川公一.
(特別座談会)環境学をどう構築するか,
環境と公害,
Vol. 30,
No. 4,
pp. 46-52,
2001.
-
原科幸彦.
首都機能移転は道州制の導入とセットで,
国土交通省国土計画局編『首都機能移転オンライン講演集』,
pp. 49-59,
2001.
-
原科幸彦.
長野県における廃棄物処理計画への住民参加,
環境と公害,
Vol. 31,
No. 2,
pp. 42-43,
2001.
-
原科幸彦.
維持可能な発展のための環境配慮,
環境と公害,
Vol. 30,
No. 4,
pp. 10-15,
2001.
-
趙公章,
松本安生,
原科幸彦.
環境アセスメントのスコーピング段階における情報交流方式に関する実験的研究,
環境情報科学論文集,
No. 15,
pp. 113-118,
2001.
-
安藤毅男,
阿部直也,
原科幸彦.
環境アセスメントの事後調査の機能強化に関する基礎的研究-東京都における道路事業を事例として,
環境情報科学論文集,
No. 15,
pp. 107-112,
2001.
-
原科幸彦,
柳憲一郎.
環境科学シンポジウム2000・Ⅱ-戦略的環境アセスメントの可能性- 総括,
環境科学会誌,
Vol. 14,
No. 5,
pp. 538-539,
2001.
-
原科幸彦.
戦略的環境アセスメントに必要な意思形成過程の情報公開 -環境科学シンポジウム2000・Ⅱ-戦略的環境アセスメントの可能性-,
環境科学会誌,
Vol. 14,
No. 5,
pp. 538,
2001.
-
原科幸彦ほか.
PRTRデータを読み解くための市民ガイドブック・平成12年度パイロット事業の結果から,
環境省総合環境政策局環境保健部環境安全課(86pp(委員長)),
2001.
-
原科幸彦.
環境資産で地域活性化,
日本経済新聞、時論(2001.10.20),
2001.
-
原科幸彦.
「川辺川ダム」再検討必要,
読売新聞、論点(2001.11.28),
2001.
-
原科幸彦.
公共事業・川辺川ダム強行は間違い,
朝日新聞、私の視点(2001.12.22),
2001.
-
原科幸彦.
国が海浜の環境計画を,
日本経済新聞、地域総合2「干潟保全へ各地で運動」(2001.6.25),
2001.
-
Harashina Sachihiko.
Environmental Assessment - Japanese Style -,
Built Environment,
Vol. 27,
No. 1,
pp. 60,
2001.
-
Harashina Sachihiko.
A New Stage of EIA in Japan: Towards Strategic Environmental Assessment,
Built Environment,
Vol. 27,
No. 1,
pp. 8-15,
2001.
-
原科幸彦.
環境アセスメント法施行と自然保護の行方,
環境新聞・2000.1.1,
pp. 18,
2000.
-
原科幸彦.
アセス法施行1年-代替案の提示不可欠,
東京新聞・くらし再興(インタビュー)2000.7.9,
pp. 32,
2000.
-
出口継之,
原科幸彦.
地域ゼロエミッション計画の評価方法に関する基礎的研究(その2)方法書の作成に関する考察,
環境科学会2000年会要旨集,
2000.
-
趙公章,
松本安生,
原科幸彦.
地域ゼロエミッション計画の評価方法に関する基礎的研究(その3)スコーピング段階における情報交流方式の学生実験,
環境科学会2000年会要旨集,
2000.
-
原科幸彦.
戦略的環境アセスメントに必要な意思形成過程の情報公開,
環境科学会2000年会シンポジウム・戦略的環境アセスメントの導入,
pp. 1-2,
2000.
-
山本佳世子,
樋口洋一郎,
森下英治,
原科幸彦.
避難場所としての公共的緑地の充足度評価方法に関する研究-東京都を対象として-,
計画行政,
Vol. 23,
No. 2,
pp. 59-70,
2000.
-
原科幸彦.
都市再生のための成長管理;額賀福志郎、小沢一郎、尾島俊雄編『大都市再生の戦略―政・産・官・学の共同声明』,
早稲田大学出版部,
pp. 63-84,
2000.
-
SACHIHIKO HARASHINA.
Scoping Process and Alternatives -Case Study of 2005 Aichi Exposition Project–,
The 20th Annual Meeting of the International Association for Impact Assessment (IAIA) , Hong Kong, June 19-23, 2000,
Vol. 20,
2000.
-
SACHIHIKO HARASHINA.
Citizen Participation System towards Sustainability - Strategic Environmental Assessment and Scoping -,
Japan-Germany Workshop on Integrated Approaches towards Sustainability, Fraunhofer-Gesellschaft, Munich, Germany Friday, 29 September 2000,
pp. 1-10,
2000.
-
原科幸彦.
私が考える持続可能な社会像: 道州単位での社会システムの運営,
環境情報科学,
Vol. 29,
No. 3,
pp. 48-49,
2000.
-
原科幸彦.
首都機能移転は道州制の導入とセットで実現を,
国土庁・首都機能移転ホームページ・オンライン講演会,
pp. 1,
2000.
-
原科幸彦.
地域骨格道路をめぐる協議システムの新手法ー横浜市青葉区の事例ー,
都市計画,
Vol. 49,
No. 1,
pp. 30-33,
2000.
-
原科幸彦.
道路事業と環境アセスメント,
環境技術,
Vol. 29,
No. 10,
pp. 2-7,
2000.
-
原科幸彦.
アセス法の施行と今後の展開ー核心は代替案の検討ー,
環境と公害,
Vol. 29,
No. 3,
pp. 9-14,
2000.
-
錦澤滋雄,
米野史健,
原科幸彦.
まちづくりワークショップの合意形成機能に関する研究ー鎌倉市都市計画マスタープラン策定過程に着目してー,
日本都市計画学会学術研究論文集,
No. 35,
pp. 841-846,
2000.
-
原科幸彦.
環境アセスメント法制度の全体像ー第8回:住民の期待する環境影響評価ー,
資源環境対策,
Vol. 36,
No. 5,
pp. 76-78,
2000.
-
原科幸彦.
環境負荷予測・評価の手法開発と住民参加システム構築,
科研費特定領域研究(292)「ゼロエミッション」平成11年度研究成果報告,
pp. 120-121,
2000.
-
原科幸彦,
倉阪秀史,
塩田正純,
田中章,
島津康男,
松田裕之,
森山昭雄.
環境科学シンポジウム1999: 環境アセスメントの新たな展開ー制度と手法ー ,
環境科学会誌,
Vol. 13,
No. 2,
pp. 277-284,
2000.
-
原科幸彦.
愛知万博成功の鍵はNGOとの対話にありーこのまま強行すれば国際的非難を浴びるー,
日経ECO21,
No. 8,
pp. 89-91,
2000.
-
原科幸彦.
環境万博といえるアセスを,
朝日新聞・論壇(2000.2.8),
2000.
-
原科幸彦.
2005考・私の環境万博論: 青少年公園のアセス急げ,
朝日新聞名古屋版(2000.10.11),
2000.
-
原科幸彦.
時代に逆行する原発推進法案,
朝日新聞・論壇(2000.11.28),
2000.
-
原科幸彦.
干潟の保全と環境アセスメント-計画アセスの導入を-,
国際影響評価学会日本支部研究発表会論文集,
No. 4,
2000.
-
原科幸彦,
田中克佳,
柳在弘.
地方自治体の環境影響評価制度に関する研究 ~住民参加手続きに着目して~,
日本計画行政学会第23回全国大会要旨集,
pp. 1,
2000.
-
奈良朋彦,
松本安生,
原科幸彦.
地域ゼロエミッション計画の代替案比較のための予測シミュレーションモデルの構築 ~屋久島地域を事例として~,
第14回環境情報科学論文集,
Vol. 14,
pp. 49-54,
2000.
-
原科幸彦,
出口継之,
松本安生.
戦略的環境アセスメントにおける方法書の記載内容に関する実験的研究 ~屋久島ゼロエミッション計画を対象として~,
第14回環境情報科学論文集,
Vol. 14,
pp. 55-60,
2000.
-
原科幸彦ほか.
(座談会)環境と地域社会に適合した公共事業への転換を求めて,
環境と公害,
Vol. 29,
No. 1,
pp. 38-45,
1999.
-
原科幸彦ほか.
21世紀の環境問題-環境管理で持続可能な発展を-,
ECO-FORUM,
Vol. 17,
No. 4,
pp. 38-45,
1999.
-
原科幸彦.
グラスゴー大会報告,
IAIA Japan ニューズレター,
Vol. 3,
No. 3,
pp. 1-2,
1999.
-
原科幸彦,
米野史健.
容積率規制と自動車交通,
都市住宅学,
No. 28,
pp. 14-19,
1999.
-
原科幸彦.
(書評)『環境アセスメントの技術』,
環境情報科学,
Vol. 28,
No. 3,
pp. 73,
1999.
-
原科幸彦.
(随想)意思形成過程の情報公開,
『判例地方自治』No. 192,
pp. 7,
1999.
-
原科幸彦.
(巻頭言)事業計画への住民参加,
『雨水技術資料』Vol. 33,
pp. 1,
1999.
-
原科幸彦.
国際影響評価学会のグラスゴー大会,
環境と公害,
Vol. 29,
No. 2,
pp. 68-69,
1999.
-
原科幸彦.
吉野川第十堰改築事業の環境影響評価の課題,
日本自然保護協会保護委員会吉野川第十堰問題小委員会報告書,
pp. 19-22,
1999.
-
原科幸彦.
環境アセスメントの新展開-アセスメント法、戦略的環境アセスメント等について,
『JEAS News』No.81,
pp. 16-22,
1999.
-
原科幸彦.
環境アセスメント法,
予防時報,
No. 199,
pp. 13-19,
1999.
-
原科幸彦.
環境アセスメントの今後の役割-大規模開発の説明責任-,
『グローバルネット』105号,
pp. 2-3,
1999.
-
原科幸彦.
道路整備と戦略的環境アセスメント,
『道路』7月号,
No. 701,
pp. 8-12,
1999.
-
原科幸彦.
環境影響評価法の次にくるもの,
『環境技術』6月号,
No. 28,
pp. 377-384,
1999.
-
原科幸彦.
環境アセスと住民参加,
『時の動き』5月号,
pp. 36-37,
1999.
-
原科幸彦.
意思形成過程の情報公開はなぜ必要か,
『晨ASHITA』5月号,
Vol. 18,
No. 5,
pp. 18-20,
1999.
-
原科幸彦.
都市環境問題について-環境共生都市づくりを-,
『ふくしまトライアングル』第10号,
pp. 2-4,
1999.
-
原科幸彦.
戦略的環境アセスメントの導入を,
『建設月報』3月号,
No. 597,
pp. 50-51,
1999.
-
原科幸彦.
世界のモデルとなったアメリカの「環境アセス」,
『環境機器』1999春号(販促会議3月別冊),
pp. 86-88,
1999.
-
原科幸彦,
松本安生.
(ポスターセッション)環境負荷予測・評価の手法開発と住民参加システム構築,
環境科学会1999年会講演要旨集,
pp. 365,
1999.
-
原科幸彦.
(シンポジウム)環境アセスメントの新たな段階,
環境科学会1999年会講演要旨集,
pp. 144-145,
1999.
-
趙公章,
原科幸彦.
社会環境に配慮したアセスメントの評価項目選定に関する考察,
環境科学会1999年会講演要旨集,
pp. 120-121,
1999.
-
原科幸彦,
松本安生,
趙公章.
地域ゼロエミッション計画の評価方法に関する基礎的研究-(その1)スコーピング方法論の考察と提案,
環境科学会1999年会講演要旨集,
pp. 118-119,
1999.
-
原科幸彦.
道路事業の計画段階からの住民参加-横浜市青葉区の事例,
日本計画行政学会第22回全国大会論文集,
pp. 141-146,
1999.
-
錦澤滋雄,
米野史健,
原科幸彦.
まちづくりワークショップの対立意見調整機能に関する研究-鎌倉市都市計画マスタープラン策定過程に着目して-,
日本計画行政学会第22回全国大会論文集,
pp. 95-100,
1999.
-
朝倉暁生,
吉村輝彦,
原科幸彦.
都市環境問題に関する計画体系のあり方についての基礎的研究,
日本計画行政学会第22回全国大会論文集,
pp. 79-82,
1999.
-
河添靖宏,
原科幸彦.
発展途上地域で行われる生活基盤整備事業における社会環境配慮に関する研究-マレイシアにおける地域開発事業の事例-,
日本計画行政学会第22回全国大会論文集,
pp. 19-24,
1999.
-
原科幸彦.
戦略的環境アセスメントの導入可能性,
第3回国際影響評価学会日本支部研究発表会論文集,
pp. 21-28,
1999.
-
SACHIHIKO HARASHINA.
Saving a Wetland from Landfill by Wastes in a Big City - Case Study of Fujimae (tidal flat) in Nagoya -,
The 19th Annual Meeting of the International Association for Impact Assessment (IAIA) , UK, June 15-19, 1999,
pp. 1-10,
1999.
-
SACHIHIKO HARASHINA.
Possibility of Strategic Environmental Assessment in Japan,
The 19th Annual Meeting of the International Association for Impact Assessment (IAIA) , UK, June 15-19, 1999,
pp. 1,
1999.
-
柳在弘,
原科幸彦.
環境影響評価制度の住民参加手続における環境NGOの役割に関する研究-名古屋市藤前干潟におけるゴミ埋立処分場計画を事例に-,
第13回環境情報科学論文集,
pp. 245-250,
1999.
-
原科幸彦,
世古口裕史,
井関崇博.
PRTR制度におけるNGOの役割に関する実証的研究,
第13回環境情報科学論文集,
pp. 217-222,
1999.
-
原科幸彦.
環境の意思決定を考える-新しい環境アセスメント-,
環境情報科学,
Vol. 28,
No. 3,
pp. 2-7,
1999.
-
原科幸彦.
戦略的環境アセスメントとは何か-土地利用計画との関連に着目して-,
日本不動産学会誌,
Vol. 13,
No. 3,
pp. 54-60,
1999.
-
原科幸彦.
(書評)『環境アセスメント ここが変わる』を読む,
環境技術,
Vol. 28,
No. 5,
pp. 55,
1999.
-
原科幸彦.
(書評)『環境影響評価の制度と法』,
廃棄物学会誌,
Vol. 10,
No. 1,
pp. 99,
1999.
-
原科幸彦.
環境アセスメントの新展開,
第135回都市経営フォーラム(講演記録),
pp. 1-31,
1999.
-
原科幸彦.
新アセスメントを問う①方法書には代替案を、中立的審査会の設置も,
環境新聞(インタビュー)1999.7.21,
pp. 12,
1999.
-
伊藤勝(司会),
原科幸彦,
内藤克彦,
大西博文,
渋沢雄二,
塩田正純.
(座談会)アセス法の施行が建設事業を変える,
日刊建設工業新聞・1999.6.28,
pp. 1-2,
1999.
-
原科幸彦.
吉野川で試される環境アセス,
朝日新聞・論壇・1999.2.23,
pp. 1,
1999.
-
原科幸彦.
環境影響評価法の評価-技術的側面から-,
ジュリスト,
No. 1115,
pp. 59-66,
1997.
-
原科幸彦.
都市の成長管理と環境計画 -防災都市づくりの基礎-,
環境情報科学,
Vol. 24,
No. 2,
pp. 64-70,
1995.
-
SACHIHIKO HARASHINA.
Environmental Dispute Resolution Process and Information Exchange,
Environmental Impact Assessment Review,
Vol. 15,
No. 1,
pp. 69-80,
1995.
-
原科幸彦.
都市レベルの環境計画 -新たな展開-,
計画行政,
Vol. 7,
No. 3,
pp. 35-41,
1994.
-
原科幸彦,
中口毅博.
居住環境指標の体系に関する一考察 -アクセシビリティを考慮した指標体系の提案-,
環境情報科学,
Vol. 19,
No. 1,
pp. 130-139,
1990.
-
原科幸彦.
土地利用規制が居住環境の快適性に与える影響の分析 -川崎市における事例研究-,
都市計画,
No. 25,
pp. 247-252,
1990.
-
SACHIHIKO HARASHINA.
Environmental Dispute Resolution in Road Construction Project in Japan,
Environmental Impact Assessment Review,
Vol. 8,
No. 1,
pp. 29-41,
1988.
著書
-
原科幸彦,
ほか.
『市民参加と合意形成』,
学芸出版社,
pp. 256,
2005.
-
鈴木基之 原科幸彦.
人間活動の環境影響,
放送大学教育振興会,
pp. 286,
2005.
-
原科幸彦,
ほか.
『環境計画・政策研究の展開』,
岩波書店,
Jan. 2007.
-
原科幸彦.
戦略的環境アセスメント;植田和弘ほか編:『持続可能な地域社会のデザイン』,
有斐閣,
有斐閣,
pp. 17-49,
2004.
-
原科幸彦(委員長)ほか.
開発調査における環境社会配慮ガイドラインの運用のための基礎研究・研究会報告書,
国際協力機構,
国際協力機構,
pp. 145pp.,
2004.
-
原科幸彦,
錦澤滋雄.
『ゼロエミッション屋久島プロジェクト』,
海象社,
海象社,
pp. 82-95,
2004.
-
原科幸彦.
都市の成長管理;宇沢弘文・國則守生・内山勝久編著『21世紀の都市を考える、社会共通資本としての都市-2』,
東京大学出版会,
東京大学出版会,
pp. 57-71,
2003.
-
原科幸彦 ほか.
首都機能移転は道州制とセットで実現を,
国土交通省,
pp. 49-54,
2003.
-
環境アセスメント研究会編,
浅野直人,
原科幸彦ほか.
わかりやすい戦略的環境アセスメント-戦略的環境アセスメント総合研究会報告書-,
ぎょうせい,
ぎょうせい,
pp. 230,
2000.
-
熊田禎宣監修,
計画理論研究会編,
原科幸彦ほか.
公共システムの計画学,
技報堂出版,
技報堂出版,
2000.
-
宮川公男,
小林秀徳,
原科幸彦ほか.
わが国の政策決定システムに関する研究(第Ⅱ期)(上),
総合研究開発機構,
総合研究開発機構,
No. 19990123,
pp. 197,
2000.
-
原科幸彦,
横田勇,
環境アセスメント研究会.
環境アセスメント基本用語辞典(監修),
オーム社,
オーム社,
pp. 262,
2000.
-
原科幸彦.
『改訂版 環境アセスメント』,
放送大学教育振興会,
放送大学教育振興会,
2000.
-
原科幸彦,
玉浦裕.
環境安全科学入門,
講談社,
講談社,
pp. 154,
1999.
-
原科幸彦.
環境アセスメント,
放送大学教育振興会,
放送大学教育振興会,
pp. 282,
1994.
-
原科幸彦.
都市と環境 -現状と対策(分担),
ぎょうせい,
ぎょうせい,
pp. 472,
1992.
-
原科幸彦.
環境指標(共著),
学陽書房,
学陽書房,
pp. 191,
1986.
国際会議発表 (査読有り)
-
SACHIHIKO HARASHINA,
TAKUYA SUGIMOTO,
TAKASHI SHIMIZUTANI.
Difficulties of Introducing SEA into a Society -Japanese Case-,
The 28th Annual Meeting of IAIA,
Internal Association for Impact Assessment,
2008.
公式リンク
-
SHIBATA YUKI,
TAJIMA RYO,
SACHIHIKO HARASHINA.
Integrated Approach of SEA in Washington State, U.S.,
The 28th Annual Meeting of IAIA,
International Association for Impact Assessment,
2008.
公式リンク
国内会議発表 (査読有り)
国際会議発表 (査読なし・不明)
-
Harashina Sachihiko.
New Style of SEA by a Meeting Based Way -Application to Waste Management in Nagano Prefecture, Japan-,
The 25th Annual Meeting of IAIA,
The 25th Annual Meeting of IAIA, Boston, USA, May 31-June 3,
pp. -,
May 2005.
-
Harashina Sachihiko.
A Theoretical Framework of Making the Arena for Environmental Consensus Building -ESH Model and its Application-,
The 25th Annual Meeting of IAIA,
The 25th Annual Meeting of IAIA, Boston, USA, May 31-June 3,
pp. -,
May 2005.
-
Harashina Sachihiko.
Role of Environmental Assessment for Creating a Sustainable Society -Assessing the Planning Process of the 2005 Japan Exposition-,
The 19th Pacific Regional Science Conference (PRSCO) of the RSAI,
The 19th Pacific Regional Science Conference (PRSCO) of the RSAI, Nihon University, 25-27 July,
pp. -,
July 2005.
-
Shimizutani Takashi,
Harashina Sachihiko.
Current Trends of Strategic Environmental Assessment in Western Countries –Focusing on the UK and Canada-,
The 19th Pacific Regional Science Conference (PRSCO) of the RSAI,
The 19th Pacific Regional Science Conference (PRSCO) of the RSAI, Nihon University, 25-27 July,
pp. -,
July 2005.
-
Nagaoka Atsushi,
Harashina Sachihiko.
A study on the effect of Environmental impact assessment of high-rise buildings in the Tokyo Metropolitan area-Toward to Strategic Environmental Assessment Required-,
The 19th Pacific Regional Science Conference (PRSCO) of the RSAI,
The 19th Pacific Regional Science Conference (PRSCO) of the RSAI, Nihon University, 25-27 July,
pp. -,
July 2005.
-
Harashina Sachihiko.
A Communication Theory of Strategic Environmental Assessment,
IAIA International experience and perspectives in SEA,
IAIA International experience and perspectives in SEA, Prague, 26-30 September,
pp. -,
Sept. 2005.
-
Harashina Sachihiko,
Mochiki Katsuyuki.
SEA Movement in Japan – Local Governments Lead It,
IAIA International experience and perspectives in SEA,
IAIA International experience and perspectives in SEA, Prague, 26-30 September,
pp. -,
Sept. 2005.
-
Furugori Yuko,
Harashina Sachihiko.
Public Participation and Environmental Assessment Systems in Japan and USA ~Examined through a case in Saitama Prefecture~,
IAIA International experience and perspectives in SEA,
IAIA International experience and perspectives in SEA, Prague, 26-30 September,
pp. -,
Sept. 2005.
-
Harashina Sachihiko.
New EIA guideline of JICA and SEA concept,
IAIA International experience and perspectives in SEA,
IAIA International experience and perspectives in SEA (Poster Session), Prague, 26-30 September,
pp. -,
Sept. 2005.
-
Shimizutani Takashi,
Harashina Sachihiko.
Implication from SEA Practices in the UK for Introducing a Full-Dress SEA into Japan –Focusing on a Waste Local Plan-,
IAIA International experience and perspectives in SEA,
IAIA International experience and perspectives in SEA (Poster Session), Prague, 26-30 September,
pp. -,
Sept. 2005.
-
Harashina Sachihiko.
Access to Information for Creating Sustainable Societies -Meaning of the Revised Environmental and Social Guideline of JICA-,
Asia-Pacific Forum for Environment and Development Second Phase, First Plenary Meeting,
Asia-Pacific Forum for Environment and Development Second Phase, First Plenary Meeting, Bogor, Indonesia, 21-22 November,
pp. -,
Sept. 2005.
-
Harashina Sachihiko.
Disclosure of Information for Consensus Building for Sustainable Development –ESH Model and its Application-,
Asia-Europe Environment Forum 1/3 of Our Planet: What Can Asia & Europe Do for Sustainable Development?,
Asia-Europe Environment Forum 1/3 of Our Planet: What Can Asia & Europe Do for Sustainable Development?, Jakarta, Indonesia, 23-25 November,
pp. -,
Nov. 2005.
-
Harashina Sachihiko.
Reviewing Comments on the World Bank Group Day Sessions 2005,
The 25th Annual Meeting of IAIA,
The 25th Annual Meeting of IAIA, Boston, USA, May 30,
pp. -,
May 2005.
-
JING DU,
SACHIHIKO HARASHINA,
Fenglin Yang.
A Comparative Study of EIA Systems and SEA Requirements in China and Japan,
The 28th Annual Meeting of IAIA,
International Association for Impact Assessment,
May 2008.
-
SACHIHIKO HARASHINA,
SHIGEAKI FUJISAKI.
JETRO Guidelines: Incorporating the CSR Concept for its Environmental and Social Considerations,
The The 28th Annual Meeting of IAIA,
International Association for Impact Assessment,
May 2008.
-
TAKASHI SHIMIZUTANI,
SACHIHIKO HARASHINA.
Community Involvement for Developing Development Plan Documents in England,
The The 28th Annual Meeting of IAIA,
International Association for Impact Assessment,
May 2008.
-
SACHIHIKO HARASHINA.
Creating Guidelines for Sustainability in International Cooperation,
The 28th Annual Meeting of IAIA,
International Association for Impact Assessment,
May 2008.
-
Ryo Tajima,
Shibata,
SACHIHIKO HARASHINA.
Application of SEA to Urban Redevelopment: A Case Study in California,
The 28th Annual Meeting of IAIA,
International Association for Impact Assessment,
May 2008.
-
SACHIHIKO HARASHINA.
北京大学招待講演,
Sept. 2007.
-
SACHIHIKO HARASHINA.
メキシコグァナファト大学招待講演,
July 2007.
-
Takashi Shimizutani,
Sachihiko Harashina.
Public Involvement of English Style in the Process of Regional Spatial Strategy Development – Focusing on the South East Plan,
The 27th Annual Meeting of IAIA,
June 2007.
-
Akino Tahir,
Sachihiko Harashina.
Waste Facility Siting and Citizen Involvement in US,
The 27th Annual Meeting of IAIA,
June 2007.
-
Sachihiko Harashina,
Yuki Miyashita,
Nobuhiro Hara.
Utilized Methods of Comparing Alternatives in Environmental Impact Assessment in Japan,
The 27th Annual Meeting of IAIA,
June 2007.
-
Sachihiko Harashina,
Yuki Shibata,
Terukazu Kumazawa.
Growth Management and SEA,
The 27th Annual Meeting of IAIA,
June 2007.
-
Sachihiko Harashina.
Recent Movement of Strategic Environmental Assessment in Japan,
The 27th Annual Meeting of IAIA,
June 2007.
-
Harashina Sachihiko.
Consensus Building of Facility Location through SEA -Lessons form a Waste Facility Dispute in Nagano Pref.,
"On Wild Birds Impacts from Wind Farms" International Symposium of WBSJ,
Vol. -,
Nov. 2006.
-
Harashina Sachihiko.
Public participation and Consensus Building for Sustainable Development -ESH Model Approach-,
A lecture on Sustainable Development for Vietnamese Officials,
Vol. -,
Sept. 2006.
-
Sachihiko Harashina.
Public involvement for sustainable society and SEA,
The 26th Annual Meeting of the International Association for Impact Assessment (IAIA) , Stavanger,Norway, May 23-26, 2006,
The 26th Annual Meeting of the International Association for Impact Assessment (IAIA),
Vol. -,
May 2006.
-
Youhei Sunaga,
Sachihiko Harashina.
Consensus building process of making a waste management plan - a case study on Chushin Area in Nagano Prefecture, Japan,
The 26th Annual Meeting of the International Association for Impact Assessment (IAIA) , Stavanger,Norway, May 23-26, 2006,
The 26th Annual Meeting of the International Association for Impact Assessment (IAIA),
Vol. -,
May 2006.
-
Sachihiko Harashina,
Takuya Sugimoto,
Takashi Shimizutani.
The trend of SEA movement in Japanese local governments,
The 26th Annual Meeting of the International Association for Impact Assessment (IAIA) , Stavanger,Norway, May 23-26, 2006,
The 26th Annual Meeting of the International Association for Impact Assessment (IAIA),
Vol. -,
May 2006.
-
Nishikizawa Shigeo,
Harashina Sachihiko.
Case Study at Yakushima Island,
The 22nd Meeting of the Pacific Regional Science Conference Organization(PRSCO),
Vol. -,
Nov. 2003.
-
Harashina Sachihiko.
Creation of New Environmental Guidelines for the Japanese Bank for International Cooperation,
The 23rd Annual Meeting of the International Association for Impact Assessment(IAIA),
Vol. -,
June 2003.
国内会議発表 (査読なし・不明)
-
原科幸彦.
会議ベースの戦略的環境アセスメント-長野県における実践-,
第4回環境アセスメント学会大会,
環境アセスメント学会2005年度研究発表会要旨集,
pp. 31-36,
Sept. 2005.
-
久世晃弘,
原科幸彦.
評価書段階における環境影響予測の事後調査結果からみる問題点,
第4回環境アセスメント学会大会,
環境アセスメント学会2005年度研究発表会要旨集,
pp. 133-138,
Sept. 2005.
-
長岡篤,
原科幸彦.
東京都における大規模開発に対する環境アセスメントの効果,
第4回環境アセスメント学会大会,
環境アセスメント学会2005年度研究発表会要旨集,
pp. 127-132,
Sept. 2005.
-
李秉樺,
原科幸彦.
台湾における環境アセスメント制度の変遷と今後の展開-日本との比較-,
第4回環境アセスメント学会大会,
環境アセスメント学会2005年度研究発表会要旨集,
pp. 175-180,
Sept. 2005.
-
原科幸彦,
古角博行,
錦澤滋雄.
流域委員会における委員構成とその効果,
日本計画行政学会第28回全国大会,
日本計画行政学会第28回全国大会研究報告要旨集,
pp. 39-42,
Sept. 2005.
-
須永洋平,
原科幸彦.
廃棄物処理施設建設における政策・計画レベルの合意形成プロセス-長野県中信地区の事例研究-,
日本計画行政学会第28回全国大会,
日本計画行政学会第28回全国大会研究報告要旨集,
pp. 206-209,
Sept. 2005.
-
林玲子,
原科幸彦.
計画案検討委員会における分科会採用の問題点,
日本計画行政学会第28回全国大会,
日本計画行政学会第28回全国大会研究報告要旨集,
pp. 182-185,
Sept. 2005.
-
清水谷卓,
原科幸彦.
英国における戦略的環境アセスメント(SEA)制度に関する基礎的考察,
日本計画行政学会第28回全国大会,
日本計画行政学会第28回全国大会研究報告要旨集,
pp. 59-63,
Sept. 2005.
-
原科幸彦.
持続可能な地域づくりのための戦略的環境アセスメントの方法論的考察,
第42回日本地域学会年次大会,
第42回日本地域学会年次大会,
pp. -,
Oct. 2005.
-
原科幸彦.
土地利用計画の合意形成の場としてのESHモデル,
日本不動産学会平成17年度秋季全国大会(第21回学術講演会),
日本不動産学会平成17年度秋季全国大会(第21回学術講演会)梗概集21,
pp. 117-120,
Oct. 2005.
-
井関崇博,
原科幸彦.
観光地化する山岳地域の文化的価値に関する研究,
日本不動産学会平成17年度秋季全国大会(第21回学術講演会),
日本不動産学会平成17年度秋季全国大会(第21回学術講演会)梗概集21,
pp. 9-12,
Oct. 2005.
-
風見正三,
原科幸彦.
社会的共通資本の視点からみた都市の持続可能性指標の開発に関する研究-東京都を対象としたケーススタディ-,
日本不動産学会平成17年度秋季全国大会(第21回学術講演会),
日本不動産学会平成17年度秋季全国大会(第21回学術講演会)梗概集21,
pp. 93-96,
Oct. 2005.
-
秋山貴,
原科幸彦.
産業廃棄物最終処分場の地理・社会経済的立地特性,
日本不動産学会平成17年度秋季全国大会(第21回学術講演会),
日本不動産学会平成17年度秋季全国大会(第21回学術講演会)梗概集21,
pp. 121-124,
Oct. 2005.
-
原科幸彦.
環境アセスメントのコミュニケーション論的な考察,
環境科学会2005年会一般講演,
環境科学会2005年会,
pp. -,
Sept. 2005.
-
宮田真幸,
原科幸彦.
循環型社会形成推進交付金制度に対する市町村の捉え方について,
NPO/NGO環境行政改革フォーラム,
NPO/NGO環境行政改革フォーラム,
pp. 39-42,
Dec. 2005.
-
原科幸彦.
パブリックインボルブメントにおける環境配慮-SEAが必須条件-,
NPO/NGO環境行政改革フォーラム,
NPO/NGO環境行政改革フォーラム,
pp. 43-46,
Dec. 2005.
-
原科幸彦.
新しい戦略的環境アセスメントの試み-長野県中信地区の廃棄物処理施設計画-,
NPO/NGO環境行政改革フォーラム,
NPO/NGO環境行政改革フォーラム,
pp. 47-50,
Dec. 2005.
-
原科幸彦.
環境社会配慮のためのパブリックインボルブメント-戦略的環境アセスメント-,
日本計画行政学会東北支部第21回研究大会,
東北開発研究,
No. '05夏季号 No.137,
pp. 29-42,
July 2005.
-
石川文月,
錦澤 滋雄,
原科幸彦.
環境アセスメントにおける要約書に関する研究,
環境情報科学 = Environmental information science,
Vol. 40,
No. 4,
Dec. 2012.
-
上地成就,
錦澤 滋雄,
原科幸彦.
地熱発電施設普及をめぐる制度的課題の整理,
環境情報科学 = Environmental information science,
Vol. 40,
No. 4,
pp. 78,
Jan. 2012.
-
畦地啓太,
錦澤 滋雄,
原科幸彦.
風力発電所建設の合意形成プロセスにおける環境アセスメントのデザイン : 東伊豆風力発電所新設計画を事例として,
環境情報科学 = Environmental information science,
Vol. 40,
No. 1,
Feb. 2011.
-
原科幸彦.
長野県の産業廃棄物処分場立地にみる住民参加と合意形成,
高レベル放射性廃棄物処分シンポジウム,
日本原子力産業協会,
Dec. 2008.
-
長岡篤,
原科幸彦.
市街地将来像の形成による超高層建築物の規制・誘導策の効果‐東京都区部を事例として‐,
日本不動産学会秋季全国大会,
日本不動産学会,
Dec. 2008.
-
瀧屋直樹,
原科幸彦.
新JICAの環境社会配慮ガイドラインにおけるSEA,
第5回ポスターセッション,
環境情報科学センター,
Nov. 2008.
-
原科幸彦.
持続可能な社会づくりへの計画行政‐戦略的環境アセスメント‐,
地域産官学と技術士との合同セミナー,
日本技術士会 中部支部 愛知県技術士会,
Nov. 2008.
-
池亀裕一,
吉田充夫,
原科幸彦.
環境保全分野におけるキャパシティ・デベロップメントの基礎的考察,
第5回ポスターセッション,
環境情報科学センター,
Nov. 2008.
-
古郡 ゆう子,
原科 幸彦.
米国のSEA 国有林管理計画における参加制度と参加モデルの変遷,
環境アセスメント学会2008年度研究発表会,
環境アセスメント学会2008年度研究発表会要旨集,
環境アセスメント学会,
pp. 58-63,
Sept. 2008.
-
原科幸彦.
持続可能な社会づくりへの計画行政‐人口減少社会のパラダイムシフト‐,
日本計画行政学会第31回全国大会,
研究報告論文集,
日本計画行政学会,
Vol. 31,
pp. xxi-xxii,
Sept. 2008.
-
竹内彩乃,
村松晶子,
原科幸彦.
協働事業提案制度の課題‐大和市を事例として‐,
日本計画行政学会第31回全国大会,
研究報告論文集,
日本計画行政学会,
Vol. 31,
pp. 133-136,
Sept. 2008.
-
飯塚史乃,
原科幸彦.
河川環境の保全における市民団体と行政の関係の発展プロセス,
日本計画行政学会第31回全国大会,
研究報告論文集,
日本計画行政学会,
Vol. 31,
pp. 137-140,
Sept. 2008.
-
多島良,
柴田裕希,
原科幸彦.
カリフォルニア州における再開発事例に見るSEA効果とその条件,
日本計画行政学会第31回全国大会,
研究報告論文集,
日本計画行政学会,
Vol. 31,
pp. 189-192,
Sept. 2008.
-
原科幸彦.
新しい時代の森林計画のあり方について-持続可能な社会づくりへ-,
生物多様性総合プロジェクト講演会,
Sept. 2008.
-
政野 淳子,
原科 幸彦.
河川事業への環境アセス法適用に関する評価,
環境アセスメント学会2008年度研究発表会,
環境アセスメント学会2008年度研究発表会要旨集,
環境アセスメント学会,
pp. 115-120,
Sept. 2008.
-
杉本 卓也,
原科 幸彦.
自治体における戦略的環境アセスメント制度の導入過程に関する一考察,
環境アセスメント学会2008年度研究発表会,
環境アセスメント学会2008年度研究発表会要旨集,
環境アセスメント学会,
110-114,
Sept. 2008.
-
原科幸彦.
ODA における環境社会配慮のあり方 ‐新JICAのガイドライン改定に向けて‐,
環境アセスメント学会2008年度研究発表会,
環境アセスメント学会2008年度研究発表会要旨集,
環境アセスメント学会,
pp. 94-97,
Sept. 2008.
-
須永洋平,
原科幸彦.
産業廃棄物処理計画策定における委員会方式による意味ある応答‐長野県中信地区の事例分析‐,
日本計画行政学会第31回全国大会,
研究報告論文集,
日本計画行政学会,
Vol. 31,
pp. 71-74,
Sept. 2008.
-
柴田裕希,
多島良,
原科幸彦.
計画プロセスと統合された戦略的環境アセスメントの参加過程‐シアトル都市圏成長管理政策VISION2040の策定を事例に‐,
日本計画行政学会第31回全国大会,
研究報告論文集,
日本計画行政学会,
Vol. 31,
pp. 181-184,
Sept. 2008.
-
鈴木伸知,
村山武彦,
原科幸彦.
地域における化学物質のリスク管理に向けた協力体制構築の方策,
日本計画行政学会関東支部 第2回若手研究交流会,
日本計画行政学会関東支部 第2回若手研究交流会 予稿集,
日本計画行政学,
Vol. 2,
pp. 73-76,
Mar. 2008.
-
那須貴文,
井関崇博,
原科幸彦.
小学校と地域団体との連携による環境学習活動の発展要因‐横浜市緑区新治地区を事例に‐,
日本計画行政学会関東支部 第2回若手研究交流会,
日本計画行政学会関東支部 第2回若手研究交流会 予稿集,
日本計画行政学会,
pp. 34-37,
Mar. 2008.
-
大西英昭,
井関崇博,
原科幸彦.
地域主導による運河を利用したまちづくりのあり方‐東京湾運河ルネッサンスを事例として‐,
日本計画行政学会関東支部 第2回若手研究交流会,
日本計画行政学会関東支部 第2回若手研究交流会 予稿集,
日本計画行政学,
Vol. 2,
pp. 38-41,
Mar. 2008.
-
小野聡,
井関崇博,
原科幸彦.
道路計画構想段階における市民参加の現状と課題‐千葉柏道路協議会を事例として‐,
日本計画行政学会関東支部 第2回若手研究交流会,
日本計画行政学会関東支部 第2回若手研究交流会 予稿集,
日本計画行政学,
Vol. 2,
pp. 122-125,
Mar. 2008.
-
竹内彩乃,
原科幸彦.
「大和市新しい公共を創造する市民活動推進条例」の現状,
日本計画行政学会関東支部 第2回若手研究交流会,
日本計画行政学会関東支部 第2回若手研究交流会 予稿集,
日本計画行政学会,
pp. 126-129,
Mar. 2008.
-
多島良,
柴田裕希,
原科幸彦.
カリフォルニア州環境アセスメント制度における参加の特徴,
日本計画行政学会関東支部 第2回若手研究交流会,
日本計画行政学会関東支部 第2回若手研究交流会 予稿集,
日本計画行政学会,
pp. 156-159,
Mar. 2008.
-
柴田裕希,
多島良,
原科幸彦.
計画プロセスと統合された戦略的環境アセスメントの参加制度‐シアトル都市圏成長管理政策VISION2040の策定を事例に‐,
日本計画行政学会関東支部 第2回若手研究交流会,
日本計画行政学会関東支部 第2回若手研究交流会 予稿集,
日本計画行政学,
Vol. 2,
pp. 160-163,
Mar. 2008.
-
原科幸彦.
地球環境を守る日本の役割‐新JICAの環境社会配慮ガイドライン策定‐,
日本学術会議IHDP分科会,
Mar. 2008.
-
古郡ゆう子,
原科幸彦.
米国の森林管理計画における環境保全への公衆関与,
環境アセスメント学会2007年度研究発表会,
Sept. 2007.
-
清水谷卓,
原科幸彦.
イングランドのSEAを伴う地域計画策定過程における公衆参加-地域参加に関する方針書(SCI)に着目して-,
環境アセスメント学会2007年度研究発表会,
Sept. 2007.
-
清水谷卓,
原科幸彦.
イングランドの広域都市計画策定過程における戦略的環境アセスメントを用いた合意形成-南東イングランド地方を事例として-,
環境アセスメント学会2007年度研究発表会,
Sept. 2007.
-
原科幸彦.
環境アセスメント研究の新たな展開,
環境科学会「学術賞」受賞記念シンポジウム,
Sept. 2007.
-
原科幸彦,
宮下雄基,
原誠宏.
我が国の環境アセスメントにおける代替案の比較検討手法,
環境アセスメント学会2007年度研究発表会,
Sept. 2007.
-
柴田裕希,
原科幸彦.
米国ワシントン州における戦略的環境アセスメントと計画策定の参加制度,
日本計画行政学会第30回全国大会,
Sept. 2007.
-
原科幸彦.
日本計画行政学会四国支部招待講演,
July 2007.
-
原科幸彦.
都市計画における市民との合意形成に関わるワークショップ,
May 2007.
-
原科幸彦.
戦略的環境アセスメントとは何か?,
第3回全都環境アセスメント交流会,
May 2007.
-
熊澤輝一,
柴田裕希,
原科幸彦.
シアトル都市圏計画の代替案選択手続きにおける環境配慮プロセス-ピュージェット湾広域会議VISION2020の事例-,
日本計画行政学会関東支部 第1回若手研究交流会,
Mar. 2007.
-
柴田裕希,
熊澤輝一,
原科幸彦.
米国ワシントン州における計画策定過程の環境アセスメント制度,
日本計画行政学会関東支部 第1回若手研究交流会,
Mar. 2007.
-
原科幸彦,
村上瑞樹,
井関崇博.
住民参画型の水質モニタリング制度の効果-綾瀬川を事例に-,
社団法人日本不動産学会平成18年度秋季全国大会(第22回学術講演会)梗概集22,
pp. 1-4,
Oct. 2006.
-
原科幸彦.
環境資産形成を考える,
日本不動産学会平成18年度大会公開シンポジウム,
Vol. -,
Oct. 2006.
-
熊澤輝一,
原科幸彦.
都市近郊の大規模緑地で活動する住民間における緑地の価値共有の促進要因-鎌倉市広町緑地を事例として-,
日本計画行政学会第29回全国大会報告要旨集,
pp. 8-11,
Sept. 2006.
-
宮田真幸,
井関崇博,
原科幸彦.
循環型社会形成推進交付金制度による自治体の自律支援のあり方,
日本計画行政学会第29回全国大会報告要旨集,
pp. 298-301,
Sept. 2006.
-
金潔華,
井関崇博,
原科幸彦.
代表者会議方式による地域計画づくりにおける市民団体の媒介者としての役割,
日本計画行政学会第29回全国大会報告要旨集,
pp. 211-214,
Sept. 2006.
-
林玲子,
原科幸彦,
井関崇博.
市民会議に分科会を取り入れたことによる議論の分析-仮想的課題解決に向けた学生実験における検証-,
日本計画行政学会第29回全国大会報告要旨集,
pp. 207-210,
Sept. 2006.
-
清水谷卓,
原科幸彦.
英国の計画制度における計画階層間の戦略的意思決定の反映-地方空間戦略(RSS)及び地域開発フレームワーク(LDF)に着目して-,
日本計画行政学会第29回全国大会報告要旨集,
pp. 132-135,
Sept. 2006.
-
原科幸彦.
広域自治体における環境社会マネジメントを考える,
日本計画行政学会第29回大会シンポジウム,
Vol. -,
Sept. 2006.
-
原科幸彦,
杉本卓也,
清水谷卓.
自治体における戦略的環境アセスメント導入の新たな動き,
環境アセスメント学会2006年度研究発表会要旨集,
pp. 149-154,
Sept. 2006.
-
原科幸彦.
持続可能な地域づくりへの合意形成-長野県の事例に学ぶ-,
日本計画行政学会北海道支部研究集会,
Vol. -,
July 2006.
-
原科幸彦.
子供と協働する環境市民づくり,
日本環境共生学会シンポジウム 循環社会へのパラダイムシフトパネル討論,
Vol. -,
June 2006.
-
原科幸彦.
基調講演・環境アセスメントの現状と課題,
日本弁護士連合会シンポジウム・沖縄のジュゴンを絶滅から守るために,
日本弁護士連合会シンポジウム・,
Vol. -,
Nov. 2003.
-
原科幸彦.
パブリックインボルブメントとSEA-シンポジウム5・戦略的環境アセスメントの始動-,
環境科学会2003年会,
環境科学会2003年会・講演要旨集,
pp. 184-185,
2003.
-
原科幸彦,
大澤剛.
清掃工場建設計画の情報共有過程における地域組織の役割-豊島清掃工場の事例-,
日本計画行政学会第26回全国大会,
日本計画行政学会第26回全国大会研究報告要旨集,
pp. 75-78,
2003.
-
須永洋平,
原科幸彦.
住民参加型委員会における廃棄物処理施設の合意形成,
日本計画行政学会大26回全国大会,
日本計画行政学会大26回全国大会研究報告要旨集,
pp. 79-82,
2003.
-
飯田とわ,
井関崇博,
原科幸彦.
水辺のまちづくりにおける水辺の交流空間化に関する考察,
日本計画行政学会第26回全国大会,
日本計画行政学会第26回全国大会研究報告要旨集,
pp. 155-158,
2003.
-
原科幸彦ほか.
ミニシンポジウム・計画づくりの合意形成,
日本計画行政学会第26回全国大会,
日本計画行政学会第26回全国大会研究報告要旨集,
pp. 27,
2003.
-
原科幸彦.
国際協力銀行の新環境ガイドライン作成の意義と評価,
環境アセスメント学会2003年度研究発表会,
環境アセスメント学会2003年度研究発表会要旨集,
pp. 59-64,
2003.
-
久世晃弘,
原科幸彦.
評価書段階における環境影響予測の事後調査結果からみる問題点,
環境アセスメント学会2003年度研究発表会,
環境アセスメント学会2003年度研究発表会要旨集,
pp. 161-166,
2003.
-
原科幸彦,
島田綾子.
都市近郊農地の公有地化による緑地保全-埼玉県見沼田圃を事例として-,
社団法人日本不動産学会平成15年度秋季全国大会(学術講演会),
社団法人日本不動産学会平成15年度秋季全国大会(学術講演会)梗概集,
pp. 37-40,
2003.
-
錦澤滋雄,
原科幸彦,
吉村輝彦,
杉崎和久,
高木聡一郎.
市民参加によるマスタープランづくり-その1 研究の枠組,
日本建築学会大会,
日本建築学会大会学術講演梗概集,
pp. 679-680,
2003.
-
高木聡一郎,
錦澤滋雄,
杉崎和久,
原科幸彦.
市民参加によるマスタープランづくり-その2 調査結果の概要,
日本建築学会大会,
日本建築学会大会学術講演梗概集,
pp. 681-682,
2003.
-
熊澤輝一,
杉崎和久,
錦澤滋雄,
原科幸彦.
市民参加によるマスタープランづくり-その3 真鶴町における計画推進の方法,
日本建築学会大会,
日本建築学会大会学術講演梗概集,
pp. 683-684,
2003.
-
錦澤滋雄,
田中克佳,
原科幸彦.
持続可能な社会形成のための世代間の環境情報交換-屋久島における住民参加ワークショップの事例,
環境アセスメント学会2003年度研究発表会,
環境アセスメント学会2003年度研究発表会要旨集,
pp. 53-58,
2003.
-
吉村輝彦,
杉崎和久,
熊澤輝一,
原科幸彦.
市民参加によるマスタープランづくり-その4 まとめと今後の課題,
日本建築学会大会,
日本建築学会大会学術講演梗概集,
pp. 685-686,
2003.
-
井関崇博,
原科幸彦.
持続可能な観光システムの構築過程における社会対立,
環境科学会2003年会 ポスターセッション,
環境科学会2003年会講演要旨集,
pp. 214-215,
2003.
-
錦澤滋雄,
田中克佳,
原科幸彦.
子ども参加を取り入れた世代間交流ワークショップの実験的研究,
環境科学会2003年会・ポスターセッション,
環境科学会2003年会講演要旨集,
pp. 216-217,
2003.
-
松本安生,
森下英治,
原科幸彦.
合意形成の場におけるGISを用いた情報提供技術の開発,
環境科学会2003年会・ポスターセッション,
環境科学会2003年会講演要旨集,
pp. 218-219,
2003.
-
大迫政浩,
松井康弘,
秋山貴,
阿部直也,
原科幸彦.
環境的公正の視点からみた最終処分場と不法投棄の空間分布評価,
第13回廃棄物学会研究発表会,
Nov. 2002.
-
熊澤輝一,
阿部直也,
原科幸彦.
通過自動車交通による大気汚染に関する地区間不公平性指標の開発,
環境科学会2002年会,
社団法人環境科学会2002年会・予稿集,
pp. 12-13,
Sept. 2002.
-
原科幸彦,
片寄航,
阿部直也.
地方自治体の環境影響評価条例における独自手続の規定要因,
日本計画行政学会全国大会研究報告要旨集,
No. 24,
pp. 296-299,
2001.
その他の論文・著書など
-
Sachihiko Harashina.
Reference for Application of JICA's Guidelines for Environmental and Social Considerations to Operation of Development Studies,
Japan International Cooperation Agency,
pp. -,
2005.
-
原科幸彦.
環境アセスメント 繰り返しの意見のフィードバックが実を結ぶ,
アエラムック 新版環境学がわかる。,朝日新聞社,
pp. 144-146,
Feb. 2005.
-
原科幸彦.
社会に貢献する科学としての不動産学の構築,
日本不動産学会誌,
Vol. 18,
No. 3,
pp. 4-5,
Jan. 2005.
-
原科幸彦.
中国の環境アセスメントと参加,
環境と公害,
Vol. 34,
No. 4,
pp. 54,
Mar. 2005.
-
原科幸彦.
国際協力における環境社会配慮,
社団法人海外環境協力センター会報,
Vol. 44,
pp. 2,
Apr. 2005.
-
原科幸彦.
IAIAレポート Ethics & Quality -IAIAボストン大会から-,
環境アセスメント学会誌,
Vol. 3,
No. 2,
pp. 51-53,
July 2005.
-
原科幸彦.
リレーコラム 理事が語る環境科学研究<第13回>環境計画・政策形成のためのインフラ,
環境科学会誌,
Vol. 18,
No. 5,
pp. 467-468,
Sept. 2005.
-
原科幸彦.
小田急高架化訴訟 判例を変更救済重視 コメント「環境問題での司法活用に道」,
読売新聞 2005.12.8,
pp. 3面,
Dec. 2005.
-
原科幸彦.
論点・環境アセスメント 司法と連動良い制度に,
読売新聞 2005.12.16,
pp. 13面,
Dec. 2005.
-
原科幸彦.
インタビュー アセス並行なら矛盾 生態系のかく乱要因に,
沖縄タイムス,
pp. 2面,
Apr. 2005.
-
原科幸彦.
司法アクセスとオーフス条約,
環境新聞 2005.12.21,
pp. 3面,
Dec. 2005.
-
SACHIHIKO HARASHINA.
From the President “Impact Assessment for Creating a Sustainable World”,
IAIA Newsletter,
International Association for Impact Assessment,
Vol. 20,
No. 3,
p. 2,
Jan. 2009.
-
原科幸彦,
宇野健一,
井関崇博,
風見正三.
ワークショップ「都市近郊における環境資産形成の展開」,
日本不動産学会,
Dec. 2008.
-
SACHIHIKO HARASHINA.
From the President “Ethics as a Professional”,
IAIA Newsletter,
Internal Association for Impact Assessment,
Vol. 20,
No. 2,
p. 2,
Oct. 2008.
-
原科幸彦.
国際影響評価学会(IAIA)の第28回年次大会(パース)‐合理的で公正な判断を支援する環境アセスメント‐,
環境と公害,
岩波書店,
Vol. 38,
No. 2,
pp. 66-68,
Aug. 2008.
-
原科幸彦.
環境アセスメントと合意形成,
環境アセスメント学会誌,
Vol. 6,
No. 2,
pp. 1-2,
Aug. 2008.
-
原科幸彦.
持続可能な社会作りに貢献を、「ODA、環境配慮は十分? 新JICA 10月発足」,
朝日新聞,
Aug. 2008.
-
原科幸彦.
途上国での環境社会配慮‐JICA・JBICの現行ガイドラインと新JICA,
環境技術,
環境技術学会 / 「環境技術」編集委員会 編,
Vol. 37,
No. 8,
pp. 2-7,
Aug. 2008.
-
SACHIHIKO HARASHINA.
From the President “Impact Assessment for Creating a Sustainable World”,
IAIA Newsletter,
Internal Association for Impact Assessment,
Vol. 20,
No. 1,
p. 2,
July 2008.
-
原科幸彦.
(巻頭のことば)河川行政と住民参加‐意味ある応答を‐,
計画行政,
日本計画行政学会 / 日本計画行政学会 編,
Vol. 31,
No. 2,
pp. 1-2,
Apr. 2008.
-
原科幸彦.
環境アセスメント研究の展開‐環境科学会学術賞を受賞して‐,
環境科学会誌,
環境科学会,
Vol. 21,
No. 2,
pp. 157-160,
Mar. 2008.
-
原科幸彦.
IAIA レポート、2008年パース大会の開催,
環境アセスメント学会誌,
Vol. 6,
No. 1,
pp. 55-56,
Mar. 2008.
-
原科幸彦.
「環境」「防災」と戦略的環境アセスメント‐環境と防災を考慮した都市づくり・まちづくり‐,
総合論文誌,
日本建築学会 [編],
No. 6,
Feb. 2008.
-
原科幸彦.
環境アセス法の10年を総括する,
環境情報科学,
環境情報科学センター,
Vol. 36,
No. 4,
pp. 60-65,
Jan. 2008.
-
原科幸彦.
実質的な差し戻し 先行的現況調査に違法性,
沖縄タイムス 2007.12.22 3面,
Dec. 2007.
-
原科幸彦,
飯田太郎,
菊池和美,
中城康彦,
齋藤広子,
中島正弘,
成瀬恵宏,
福井秀夫,
三橋博巳.
環境資産形成を考える(平成18年度社団法人日本不動産学会秋季全国大会シンポジウム),
日本不動産学会誌,
Vol. 20,
No. 3,
pp. 5-31,
Nov. 2007.
-
原科幸彦.
アセスの行方 山鳥坂ダム環境影響評価書を前に 中止できる制度を,
愛媛新聞 2007.11.22,
Nov. 2007.
-
原科幸彦.
緑の復権 都市再生を,
東京新聞 2007.10.5 26面,
Oct. 2007.
-
原科幸彦.
日本の存在感を向上 東工大・原科教授 日本初のIAIA次期会長に,
環境新聞 2007.9.12 2面,
Sept. 2007.
-
原科幸彦.
風力発電 割れる評価「温暖化防止に貢献」/「野鳥の生息を脅かす」,
朝日新聞 2007.8.29 4面,
Aug. 2007.
-
Sachihiko Harashina.
Power plants cut out of new assessment plan,
International Herald Tribune/The Asahi Shimbun 2007.4.27 P.26,
Apr. 2007.
-
原科幸彦.
私の視点 新環境アセス 発電所の適用除外は疑問,
朝日新聞 2007.4.17 13面,
Apr. 2007.
-
原科幸彦.
上田広域ごみ処理施設候補地 選定過程に疑問や反発,
信濃毎日新聞 2007.4.30 3面,
Apr. 2007.
-
原科幸彦,
原勲,
木伏良明,
渡邊悌爾,
植田和弘,
戸田常一,
青山忠幸,
駄田井正.
広域自治体における環境社会マネジメントを考える,
Vol. 30,
No. 1,
pp. 14-34,
Mar. 2007.
-
原科幸彦.
計画段階の環境アセス 発電所は対象外,
毎日新聞 2007.3.27 夕刊11面,
Mar. 2007.
-
原科幸彦.
討論 戦略的環境アセス 導入は世界の常識,
毎日新聞 2007.3.26 9面,
Mar. 2007.
-
原科幸彦.
クローズアップ2007 カギ握る住民参加,
毎日新聞 2007.2.27 3面,
Feb. 2007.
-
原科幸彦.
巻頭のことば 計画行政と社会実験,
計画行政,
Vol. 29,
No. 3,
Sept. 2006.
-
原科幸彦.
環境影響評価 戦略性持て,
日本経済新聞 2006.8.4,
pp. -,
Aug. 2006.
-
原科幸彦.
自治体の戦略アセス 導入の姿勢後退,
環境新聞 2006.8.30,
Vol. -,
Aug. 2006.
-
原科幸彦.
「戦略アセス」導入に向けて 意思決定との連動のカギ,
環境新聞 2006.8.30,
pp. -,
Aug. 2006.
-
原科幸彦.
アジア版オーフス条約は実現可能か-ジャカルタでのアジア欧州環境会議(ASEF)とAPFED,
環境と公害,
Vol. 36,
No. 1,
pp. 69,
July 2006.
-
原科幸彦.
先進アセス「持ち腐れ」 枚方・吹田市、宅地開発許可めぐり,
朝日新聞 2006.6.14,
pp. 15面,
June 2006.
-
原科幸彦.
里山付き住宅いかが,
朝日新聞 2006.5.20,
pp. 18面,
May 2006.
-
原科幸彦.
計画における司法制度との連動 小田急高架訴訟における最高裁判決の意味,
学芸出版社「季刊まちづくり」,
No. 10,
pp. 106-107,
Mar. 2006.
-
原科幸彦.
「公共事業」環境・福祉に配慮が必要,
朝日新聞 2003.10.28夕刊,
Vol. -,
Oct. 2003.
-
原科幸彦.
明日の環境・持続可能な発展,
環境新聞 2003.9.17,
Vol. -,
Sept. 2003.
-
原科幸彦.
「戦略アセス」導入急げ,
日本経済新聞・経済教室 2003.6.23,
Vol. -,
June 2003.
-
原科幸彦ほか.
市民参加によるマスタープランづくり,
「政策形成・計画立案への市民参加における合意形成手法の研究」報告書(研究代表者),
pp. 201pp,
2003.
-
原科幸彦.
国際協力における環境社会配慮のあり方(途上国支援の新たな潮流・第7回(最終回)),
グローバルネット,
No. 154,
pp. 10-11,
2003.
-
原科幸彦.
巻頭言・情報的な政策手段,PRTR,
環境情報科学,
Vol. 32,
No. 2,
pp. 1,
2003.
-
原科幸彦.
環境アセスメント学会の設立経緯と意義,
環境アセスメント学会誌,
Vol. 1,
No. 1,
pp. 7-8,
2003.
-
原科幸彦.
吉野川可動堰建設計画における審議過程公開の果たす効果に関する研究,
環境アセスメント学会誌,
Vol. 1,
No. 1,
pp. 55,
2003.
-
原科幸彦.
長野県における戦略的環境アセスメントの実施-廃棄物処理施設計画の事例-,
環境アセスメント学会誌,
Vol. 1,
No. 1,
pp. 58,
2003.
-
原科幸彦,
戸田常一.
座長報告・研究報告セッション3,環境政策I,
計画行政,
Vol. 25,
No. 1,
pp. 44-45,
2003.
-
小林好宏,
武井正直,
逢坂誠二,
原科幸彦,
西川雅史.
シンポジウム「政策形成における住民参加の位置付け」,
計画行政,
Vol. 25,
No. 1,
pp. 18-28,
2003.
-
石川公敏,
浅野直人,
原科幸彦,
小林正明,
栗本洋二,
島津康男.
パネルディスカッション「環境アセスメント学会に期待する」,
環境アセスメント学会誌,
Vol. 1,
No. 1,
pp. 33-44,
2003.
-
原科幸彦ほか.
環境社会配慮研究会報告書(財務省委託事業,座長),
財団法人地球・人間環境フォーラム,
pp. 152pp,
2003.
-
原科幸彦ほか.
長野県,中信地区・廃棄物処理施設検討委員会報告書(委員長),
中信地区・廃棄物処理施設検討委員会,
pp. 55pp,
2003.
-
原科幸彦.
スコーピングと代替案,
JEAS News No.100,
No. 100,
pp. 12-13,
2003.
-
原科幸彦.
私の発言・都市再生と環境アセスメント,
区画・再開発通信,
No. 397,
pp. 1,
2003.
-
原科幸彦.
国際協力銀行の新環境ガイドライン,
環境と公害,
Vol. 32,
No. 3,
pp. 34-39,
2003.
-
原科幸彦ほか.
戦略的環境アセスメントの方法論の開発に関する研究-その予備的検討-,
平成11,12,13年度・文部科学省科学研究費補助金・基盤研究(B)(2)研究成果報告書(研究代表者),
pp. 99pp,
2002.
学位論文
[ BibTeX 形式で保存 ]
[ 論文・著書をCSV形式で保存
]
[ 特許をCSV形式で保存
]
|