|
影山任佐 研究業績一覧 (176件)
- 2025
- 2024
- 2023
- 2022
- 2021


- 全件表示
論文
-
影山任佐.
酩酊の司法精神医学的判断,
精神科治療学,
No. 17,
pp. 537-544,
2002.
-
影山任佐.
刑事事件における精神鑑定と処遇-フランスと我が国との比較と批判的分析-,
精神医学,
No. 44,
pp. 599-608,
2002.
-
影山任佐.
生きる力の再生-大学生を中心に;留年、休・退学、自殺の問題-,
保健管理センター年報,
No. 29,
pp. 73-86,
2002.
-
影山任佐.
メンタルヘルス・学生支援の現状と本学に置ける課題,
保健管理センター年報,
No. 29,
pp. 87-91,
2002.
-
影山任佐.
西田幾多郎と森鴎外,
心と社会,
No. 32,
pp. 86-94,
2001.
-
影山任佐.
現代若者の攻撃性と「自己確認型」非行,
北陸司法精神医学懇話会会報,
No. 5,
pp. 2-11,
2001.
-
谷合 哲,
影山任佐 ほか.
全国大学保健管理協会加盟大学における保健管理の情報処理に関する調査報告,
Campus Health,
No. 37,
pp. 49-54,
2001.
-
影山任佐.
現代若者の攻撃性と現代社会;「自己確認型」非行,
Campus Health,
No. 38,
pp. 81-85,
2002.
-
影山任佐.
現代日本の犯罪と現代社会;「自己確認型」犯罪,
第39回全国保健管理協会・関東甲信越地方研究集会報告書,
pp. 24-28,
2002.
-
影山任佐.
クレペリンの疾病論と現代精神医学(第6回精神医学史学会会長講演),
第6回精神医学史学会プログラム・抄録集,
2002.
-
影山任佐.
現代若者の攻撃性-「自己確認型犯罪」-.第49回日本矯正医学会特別講演,
第49回日本矯正医学会プログラム・抄録集,
2002.
-
影山任佐.
性-「自己確認型犯罪」,
第10回北陸司法精神医学懇話会特別講演,
2001.
-
影山任佐.
青少年犯罪,
神奈川県総合教育センター会講演会抄録,
2002.
-
石井利文,
影山任佐.
大量殺人に関して,
第39回日本犯罪学会総会・プログラム抄録集,
pp. 15,
2002.
-
影山任佐,
斎藤 環,
生島 浩,
その他(座談会).
ひきこもり,
日本社会精神医学雑誌,
No. 10,
pp. 269-297,
2002.
-
影山任佐,
保崎秀夫,
その他(座談会).
触法精神障害と処遇.刑事弁護,
2002.
-
影山任佐.
第五回精神医学史学会印象記,
精神医学史研究,
No. 6,
pp. 49-51,
2002.
-
影山任佐.
自著を語る,
日本医事新聞八月二五日号,
2002.
-
安宅勝弘,
影山任佐.
パーソナリティ障害,
CAMPUS HEALTH,
Vol. 46,
No. 2,
pp. 9-14,
Mar. 2009.
-
Katsuhiro Yasumi,
Jinsuke Kageyama.
Filicide and Fatal Abuse in Japan, 1994-2005; Temporal trends and regional distribution,
Journal of Forensic and Legal Medicine,
Vol. 16,
No. 2,
pp. 70-75,
Jan. 2009.
-
安宅勝弘,
影山任佐.
平成19年度ストレスチェックの結果について,
保健管理センター年報,
Vol. 35,
pp. 64-71,
Oct. 2008.
-
安宅勝弘,
影山任佐.
虐待と非行、子殺しについて,
最新精神医学,
Vol. 13,
No. 2,
pp. 151-157,
Mar. 2008.
-
安宅勝弘,
影山任佐.
キャンパス・メンタルヘルス産業医としての活動ー学生、教職員を対象にしたストレス状況調査の結果からー,
CAMPUS HEALTH,
Vol. 44,
No. 2,
pp. 9-14,
Mar. 2007.
-
安宅勝弘,
影山任佐.
平成17年度ストレスチェックの結果について,
保健管理センター年報,
Vol. 33,
pp. 62-70,
Oct. 2006.
-
安宅勝弘,
影山任佐.
大学における学生および教職員のメンタルヘルス,
総合病院精神医学,
Vol. 18,
No. 2,
pp. 139-147,
May 2006.
-
安宅勝弘,
影山任佐.
大学における障害の現れ方とその援助,
精神科臨床サービス,
Vol. 4,
No. 3,
pp. 354-357,
2004.
-
JINSUKE KAGEYAMA.
Voilence in JapaneseYouth(interview),
Finacial Times,
2003.
-
早川東作,
影山任佐.
全体会討論,
メンタルヘルス研究協議会平成15年度報告書,
pp. 70-71,
2003.
-
影山任佐.
Kraepelinの疾病論と現代精神医学,
精神医学史研究,
Vol. 7,
pp. 7-16,
2003.
-
影山任佐.
クレペリン体系における定型と非定型の問題,
臨床精神医学,
Vol. 32,
pp. 757-762,
2003.
-
影山任佐.
巻頭言:「上医」の精神医学,
精神医学,
Vol. 45,
pp. 570-571,
2003.
-
影山任佐.
米国映画に見る青少年問題と犯罪(2),
青少年問題,
Vol. 50,
No. 8,
pp. 34-37,
2003.
-
影山任佐.
少年の犯罪;長崎男児誘拐殺人事件を考える,
青少年問題,
Vol. 50,
No. 9,
pp. 34-41,
2003.
-
影山任佐.
自己を取り戻すための犯罪(1)—虚ろな若者たちー,
青少年問題,
Vol. 50,
No. 10,
pp. 34-39,
2003.
-
影山任佐.
自己を取り戻すための犯罪(2)—自己確認型犯罪及び我が国最初の自閉症者の犯罪報告—,
青少年問題,
Vol. 50,
No. 10,
pp. 30-35,
2003.
-
影山任佐.
自閉症者の犯罪と「統合型」個人主義の構築,
青少年問題,
Vol. 50,
No. 12,
pp. 30-35,
2003.
-
影山任佐.
続発する「普通の子」の凶悪犯罪—子どもの心に何が起きているのか,
倫風,
Vol. 625,
pp. 90-95,
2003.
-
影山任佐.
青少年の反乱,
Gyros,
Vol. 2,
pp. 42-55,
2003.
-
影山任佐.
少年犯罪から大人は何を読み取ればいいのか,
児童心理,
Vol. 796,
pp. 44-51,
2003.
-
影山任佐.
精神科臨床のための必読百文献(H. Binder:Ueber alkoholische Rauschzusraende),
心の臨床à・ la・ carte.,
Vol. 91,
pp. 162-163,
2003.
-
影山任佐.
日本の若者は殺さない(上),
朝日新聞(夕刊),
No. 4月4日,
2003.
-
影山任佐.
少年(intervview記事),
AERA,
No. 3月22日,
2003.
-
影山任佐.
現代若者の心理と行動,
聖教新聞,
No. 7月24日,
2003.
-
JINSUKE KAGEYAMA.
“Krankheitsformen(Disease Forms)” and “vorgebildete Einrichtungen (Preformed Mechanisums)” in E. Kraepelin’s Nosology,
Bulletin of Health Service Center of T.I.T.,
Vol. 30,
pp. 69-76,
2002.
-
影山任佐.
新潟少女監禁事件求刑公判(談話),
朝日新聞朝刊(新潟版)12月朝刊,
2001.
-
影山任佐.
編集後記,
日本社会精神医会界雑誌,
Vol. 10,
No. 2,
pp. 238,
2001.
-
影山任佐.
編集後記,
精神医学史研究,
Vol. 5,
No. 2,
pp. 76,
2001.
-
影山任佐.
後期E.Kraepelinの疾病論:病像構成論,
第5回精神医学史学会抄録集,
pp. 28,
2001.
-
影山任佐.
E.Kraepelinの疾病論:疾病形態論(1),
第5回精神医学史学会抄録集,
pp. 27,
2001.
-
影山任佐.
現代若者の攻撃性と現代社会:「自己確認型」非行,
第39回全国大学保健管理研究集会プログラム・抄録集,
2001.
-
影山任佐.
現代日本の犯罪と現代社会:「自己確認型」犯罪,
第39回全国保健管理施設協議会関東甲信越地方部会研究集会プログラム,
pp. 17-19,
2001.
-
影山任佐.
座談会精神病理学 精神医学レビュー「精神病理学」,
ライフ・サイエンス社,
2001.
-
影山任佐.
「少年犯罪とその心理」,
保健管理センター年報,
No. 27,
pp. 73-83,
2001.
-
影山任佐.
若者像「タテ社会」の崩壊とレゾー型人間の誕生,
PSIKO,
Vol. 5,
No. 2,
pp. 24-29,
2001.
-
影山任佐.
「超のび太症候群」の子どもたち-子どもがキレる理由と背景-,
別冊PHP,
No. 9,
pp. 86-89,
2001.
-
影山任佐.
現代日本の犯罪と現代社会-自己確認型犯罪-,
青少年問題,
Vol. 48,
No. 7,
pp. 12-17,
2001.
-
影山任佐.
飲酒および薬剤使用による犯罪の精神鑑定.,
日本医師会雑誌,
Vol. 125,
No. 9,
pp. 1421-1424,
2001.
-
影山任佐.
大学メンタルヘルス,
精神科臨床サービス,
Vol. 1,
No. 3,
pp. 411-414,
2001.
-
影山任佐.
大学精神保健,
精神科臨床サービス,
Vol. 1,
No. 2,
pp. 235-239,
2001.
-
影山任佐.
テレビ電話相談,
精神科臨床サービス,
Vol. 1,
No. 1,
pp. 86-91,
2001.
-
影山任佐.
最近の犯罪:現代型犯罪としての「自己確認型犯罪」,
最新精神医学,
Vol. 6,
No. 4,
pp. 357-362,
2001.
-
影山任佐.
E.Kraepelinと20世紀の精神医学(その2);Kraepelin学説の歴史的意義および現代的課題-近代と現代精神医学の分岐-,
精神医学史研究,
Vol. 5,
No. 2,
pp. 36-58,
2001.
-
影山任佐.
E.Kraepelinと20世紀の精神医学(その1);Kraepelin学説の歴史的意義および現代的課題-近代と現代精神医学の分岐-,
精神医学史研究,
Vol. 5,
No. 1,
pp. 51-71,
2001.
-
影山任佐.
空虚な自己と家族機能不全,
家族療法研究,
Vol. 18,
No. 3,
pp. 89,
2001.
-
影山任佐.
西田幾太郎と森鴎外-明治における自己の問題,
心と社会,
Vol. 32,
No. 4,
pp. 86-94,
2001.
-
影山任佐,
安福純子.
アパシー学生を中心として,
メンタルヘルス研究協議会 平成11年度報告書,
No. 27-30,
2000.
-
Jinsuke Kageyama,
Toshifumi Ishii,
Nahomi Hasegawa,
Kenji Saito,
Kazuyo Kusaka.
The Nature and Diurnal Variation of Criminal Acts Committed by Patients With Mood Disorders,
International Journal of Law and Psychiatry,
Vol. 23,
No. 1,
pp. 53-59,
2000.
-
影山任佐.
シンポジウム-司法者のまとめ-(討論のまとめ),
メンタルヘルス研究協議会 平成11年度報告書,
No. 27-30,
2000.
-
JINSUKE KAGEYAMA.
Empty Self,
こころの科学,
1997.
-
JINSUKE KAGEYAMA.
A Statistical Study on Mentally Disorderd Offenders-Comparison among Substance Dependent and Functional Psychotic Offenders,
Acta Crimi. Japn,
1997.
-
JINSUKE KAGEYAMA.
Alcohol problem among college students,
日ア精医誌,
Vol. 4,
pp. 47-59,
1997.
-
JINSUKE KAGEYAMA.
Stalker-Pathology of love and Hatred-,
Human Mind,
Vol. 72,
pp. 9-16,
1997.
-
JINSUKE KAGEYAMA.
Foransic Psychiatry and New Criminal Law in France.,
Japanese Clinical Psychiatry,
Vol. 39,
No. 6,
pp. 601-608,
1997.
-
影山任佐.
「空虚な自己」と攻撃状-現代日本の若者にとって暴力とは何か,
児童心理,
1997.
-
JINSUKE KAGEYAMA.
Actual Problem of studies on Alcohol Crime,
Japanese journal of psychiatric Reserch on Alcohol,
No. 3,
pp. 21-27,
1996.
-
JINSUKE KAGEYAMA.
Mental Health of Graduate Student -Total Care & Support System-,
大学と学生,
No. 3,
pp. 21-27,
1996.
-
影山任佐.
精神分析の知88 (分担執筆),
新書館,
1996.
-
JINSUKE KAGEYAMA.
Drinking Problem of University Student,
第33回全国大学保健管理研究集会報告書,
pp. 500-505,
1996.
-
影山任佐.
保健管理センターの情報処理に関するアンケート調査の結果 (共著),
Campus Health,
No. 32,
pp. 27-39,
1996.
-
JINSUKE KAGEYAMA.
Psychological Problem of University Students.(共同発表),
The First Congress of the Asian Society for Child and Adolescent Psychiatry and Allied Professions.,
1996.
-
JINSUKE KAGEYAMA.
Aggression and Bullying in Schools.(共同発表),
The First Congress of the Asian Society for Child and Adolescent Psychiatry and Allied Professions.,
1996.
-
JINSUKE KAGEYAMA.
Classification of Japanese Young Generations by Homicide Rate and Suicide Rate(Female)-Aggression and Social Pathology-,
The 16th Annual Meeting of the Japanese Society of Social Psychiatry,
1996.
-
JINSUKE KAGEYAMA.
Psychological Problem of University Students.(共著),
Program and Abstracts of the First Congress of the Asian Society for Child and Adolescent Psychiatry and Allied Professions.,
pp. 48,
1996.
-
JINSUKE KAGEYAMA.
Aggression and Bullying in Schools.,
Program and Abstracts of the First Congress of the Asian Society for Child and Adolescent Psychiatry and Allied Professions.,
pp. 36,
1996.
-
JINSUKE KAGEYAMA.
Classification of Japanese Young Generations by Homicide Rate and Suicide Rate(Female)-Aggression and Social Pathology-,
第16回日本社会精神医学会抄録集,
pp. 108,
1996.
-
JINSUKE KAGEYAMA.
Aggression and Japanese Young Generation.,
Japanese Bulletin of Social Psychiatry,
Vol. 4,
No. 2,
pp. 213,
1996.
-
影山任佐.
犯罪学ハンドブック (分担執筆),
新書館,
1995.
-
JINSUKE KAGEYAMA.
Classification of Japanese Young Generations by Homicide Rate and Suicide Rate (2) Female.,
The 32nd Annual Meeting of the Japanese Association of Criminogy,
1995.
-
JINSUKE KAGEYAMA.
Classification of Japanese Young Generations by Homicide Rate and Suicide Rate (2) Female.,
第32回日本犯罪学会総会抄録集,
pp. 1,
1995.
-
JINSUKE KAGEYAMA.
Mental Disorders and Offence(1),with Special Reference to Stimulant Drug Dependent Offenders.,
Acta Criminologiae et Medicinae Legalis Japonica,
Vol. 61,
No. 3,
pp. 140-141,
1995.
-
JINSUKE KAGEYAMA.
Mental Health of Graduate Student.,
東京工業大学保健管理センター年報,
No. 22,
pp. 1-10,
1995.
-
JINSUKE KAGEYAMA.
Bullying in Schools.,
Human・Mind,
No. 62,
pp. 9-15,
1995.
-
影山任佐.
多剤乱用少年における非行と処遇(共同発表),
Japanese Journal of Child and Adolescent Psychiatry,
Vol. 36,
No. 1,
pp. 83-84,
1995.
-
影山任佐.
大学における自閉症学生(共同発表),
Japanese Journal of Child and Adolescent Psychiatry,
Vol. 36,
No. 1,
pp. 38-39,
1995.
-
影山任佐.
精神科医のための160冊 (分担執筆),
Excerpta Medica,
1995.
-
影山任佐.
アルコール依存(精神医学レビュー No.16) (分担執筆),
ライフ・サイエンス社,
1995.
-
影山任佐.
精神科ハンドブック1巻(診断と治療) (分担執筆),
星和書店,
1995.
-
影山任佐.
病的賭博、病的窃盗(窃盗癖)、病的放火(放火癖),
精神科治療学,
No. 10,
pp. 228-229,
1995.
-
影山任佐.
科学技術と人間 (共著),
共同研究のための萌芽的研究課題成果報告書,
pp. 55-62,
1995.
-
JINSUKE KAGEYAMA.
Janet's theory and Posttraumatic Stress Disorder : Syndrome de Pascal,
Imago,
Vol. 5,
No. 8,
pp. 140,
1994.
-
JINSUKE KAGEYAMA.
┣DBProceeding of the 1994 World Congress on Penitentiary Health Care and Treatment of Offenders, (/)-┫DB,
1994.
-
JINSUKE KAGEYAMA.
Historical consideration on the methodology of criminology.,
Imago,
Vol. 5,
No. 5,
pp. 42,
1994.
-
影山任佐.
JANET, PIERRE-先駆者の光と影,
『続精神医学を築いた人々』(上巻))ワールドプランニング社, 東京,
pp. 195,
1994.
-
JINSUKE KAGEYAMA.
Stimulant drug dependence and crime ; theoretical model and comparative study,
Japanese Journal of Clinical Psychiatry,
Vol. 23,
No. 6,
pp. 563,
1994.
-
JINSUKE KAGEYAMA.
Classic cases and modern siginifications of the multiple personality,
Imago,
Vol. 4,
No. 3,
pp. 34,
1993.
-
JINSUKE KAGEYAMA.
Cases of paranoia who committed crimes ; clasification of types of reactions against delusional persecutions,
Japanese Journal of Clinical Psychiatry,
Vol. 22,
No. 11,
pp. 1633,
1993.
-
JINSUKE KAGEYAMA.
A case of chronic delusional psychosis with anagramatic interpretations of letter woh committed infanticide,
Japanese Journal of Clinical Psychiatry,
Vol. 22,
No. 11,
pp. 1607,
1993.
-
JINSUKE KAGEYAMA.
Comparative study of Assassination among Japan, Europe, and America(USA),
Act. Crim. Jap.,
Vol. 56,
pp. 2,
1990.
-
JINSUKE KAGEYAMA.
Reactive psychosis : emation and transormation of the world,
Jpanese Journal of Clinical Psychiatay,
Vol. 18,
pp. 11,
1989.
-
JINSUKE KAGEYAMA.
Suicides in Alcohol Intoxication,
Seishin Igaku,
Vol. 31,
pp. 7,
1989.
-
JINSUKE KAGEYAMA.
Aggression and Drinking,
Act. Crim. Jap.,
Vol. 55,
pp. 6,
1989.
-
JINSUKE KAGEYAMA.
Sur l'histoire de la monomanie,
L'(]J1117[)volution psychiatrique,
Vol. 49,
pp. 1,
1984.
-
JINSUKE KAGEYAMA.
Characteristies of stimulant drug abuse prisonners with advanced criminality : psychiatric study,
Bull. of the Crim. Res.,
pp. 26,
1983.
著書
-
影山任佐.
心の病と精神医学,
ナツメ社,
ナツメ社,
2002.
-
影山任佐(分担).
暴力犯罪.社会医学用語辞典,
朝倉書店,
朝倉書店,
pp. 316-317,
2002.
-
影山任佐(分担).
性犯罪.社会医学用語辞典,
朝倉書店,
朝倉書店,
pp. 310-311,
2002.
-
影山任佐:(編集参与,
分担).
ストーカー撃退対策マニュアル,
旺文社,
旺文社,
2001.
-
安宅勝弘,
影山任佐.
統合失調症,
新版 学生と健康ー若者のためのヘルスリテラシー,
南江堂,
pp. 176-178,
Mar. 2011.
-
影山任佐.
「被害妄想病」(ラゼーグ),
精神医学文献辞典;弘文堂,
精神医学文献辞典;弘文堂,
pp. 510,
2003.
-
影山任佐.
「脳と脳膜の疾病概論」(ベール),
精神医学文献辞典;弘文堂,
精神医学文献辞典;弘文堂,
pp. 423,
2003.
-
影山任佐.
「精神医学臨床講義」(ファルレ),
精神医学文献辞典;弘文堂,
精神医学文献辞典;弘文堂,
pp. 344-345,
2003.
-
影山任佐.
「精神病あるいはマニーに関する医学・哲学論」(ピネル),
精神医学文献辞典;弘文堂,
精神医学文献辞典;弘文堂,
pp. 331,
2003.
-
影山任佐.
「哲学的疾病論」(ピネル),
精神医学文献辞典;弘文堂,
精神医学文献辞典;弘文堂,
pp. 330,
2003.
-
影山任佐.
精神病論(エスキロール),
精神医学文献辞典;弘文堂,
精神医学文献辞典;弘文堂,
pp. 54-55,
2003.
-
影山任佐.
性的精神病質,
精神医学文献辞典;弘文堂,
精神医学文献辞典;弘文堂,
pp. 143,
2003.
-
影山任佐.
「精神病論」(ジョルジェ),
精神医学文献辞典;弘文堂,
精神医学文献辞典;弘文堂,
pp. 234,
2003.
-
影山任佐.
フランス慢性妄想病論の成立と展開,
精神医学文献辞典;弘文堂,
精神医学文献辞典;弘文堂,
pp. 81,
2003.
-
影山任佐.
アルコール酩酊状態(H. ビンダー),
精神医学文献辞典;弘文堂,
精神医学文献辞典;弘文堂,
pp. 340,
2003.
-
影山任佐.
Aera Mook犯罪学がわかる本(分担),
朝日新聞社,
朝日新聞社,
2001.
-
影山任佐.
心の病と精神医学(図解雑学シリーズ),
ナツメ社,
ナツメ社,
2001.
-
影山任佐.
自己を失った少年たち-自己確認型犯罪を読む-,
講談社選書メチエ,
講談社選書メチエ,
2001.
-
影山任佐.
犯罪精神医学研究―犯罪精神病理学の構築をめざして―,
金剛出版,
金剛出版,
2000.
-
影山任佐.
空虚な自己の時代,
NHK出版,
NHK出版,
1999.
-
影山任佐.
「超am太症候群」の子どもたち-ナムコとパソコンー,
こころの科学,
こころの科学,
1998.
-
影山任佐.
普通の子がキレる瞬間,
ごま書房,
ごま書房,
1998.
-
JINSUKE KAGEYAMA.
Egopathy : The Pathology of the Self,
日本評論社,
日本評論社,
1997.
-
影山任佐.
感情障害-基礎と臨床-(分担),
朝倉書店,
朝倉書店,
1997.
-
影山任佐.
エゴパツー:自己の病理の時代,
日本評論社,
日本評論社,
1997.
-
影山任佐.
殺人学ハンドブック,
ソフィア書店,
ソフィア書店,
1997.
-
影山任佐.
仮面をかぶった子供たち,
ごま書房,
ごま書房,
1997.
-
影山任佐.
暴力と殺人の国際比較(監訳書),
日本評論社,
日本評論社,
1996.
-
影山任佐.
幻覚論I(幻覚総論) (訳書),
金剛出版,
金剛出版,
1995.
-
影山任佐.
WILMANNS, KARL-時代精神と精神医学-,
明編『続精神医学を築いた人々』(下巻)) ; ワールドプランニング社,東京.,
明編『続精神医学を築いた人々』(下巻)) ; ワールドプランニング社,東京.,
pp. 195,
1994.
-
JINSUKE KAGEYAMA.
New dictionary of psychiatry,
Kobundo,
Kobundo,
1993.
-
影山任佐.
アルコール犯罪研究,
金剛出版,
金剛出版,
1992.
-
JINSUKE KAGEYAMA.
Psychiatry and sociolgy,
Kongoh-shuppan,
Kongoh-shuppan,
1992.
-
影山任佐.
フランス慢性妄想病論の成立と展開,
中央洋書出版部,
中央洋書出版部,
1987.
-
JINSUKE KAGEYAMA.
New dimension of psychopathology,
Kongoh-shuppan,
Kongoh-shuppan,
1986.
-
JINSUKE KAGEYAMA.
New dimenstion of psychopathology (1),
Kongoh-shuppan,
Kongoh-shuppan,
1985.
-
影山任佐.
暗殺学,
世界書院,
世界書院,
1984.
-
影山任佐.
日本の犯罪学5,
東京大学出版会,
東京大学出版会,
1980.
国際会議発表 (査読有り)
国内会議発表 (査読有り)
国内会議発表 (査読なし・不明)
-
安宅勝弘,
影山任佐,
齋藤憲司,
佐藤武,
粥川裕平.
大学院における休学・退学・留年学生に関する調査ー平成21年度調査結果を中心にー,
平成23年度第33回全国大学メンタルヘルス研究会報告書,
pp. 60-66,
Apr. 2012.
-
粥川裕平,
安宅勝弘,
佐藤武,
杉田義郎,
影山任佐.
「健康白書2005」に見る日本の大学生の精神的不具合と、就職氷河期におけるメンタルヘルス支援の課題,
日本社会精神医学雑誌,
Vol. 20,
No. 4,
pp. 363-371,
Nov. 2011.
-
安宅勝弘,
影山任佐,
粥川裕平,
佐藤武,
杉田義郎.
実証的データに基づくキャンパス・ストレス性障害・過労の防止運動(SRO運動)と大学院生休退学・死亡実態全国調査,
日本社会精神医学雑誌,
Vol. 20,
No. 4,
pp. 355-362,
Nov. 2011.
-
安宅勝弘,
影山任佐,
齋藤憲司,
佐藤武,
粥川裕平.
大学院における休学・退学・留年学生に関する調査ー平成20年度調査結果を中心にー,
平成22年度学生の心の悩みに関する教職員研修会第32回全国大学メンタルヘルス研究会報告書,
pp. 95-101,
Mar. 2011.
-
齋藤憲司,
道又紀子,
安宅勝弘,
影山任佐,
毛利眞紀,
酒井善則.
学生相談活動における親・家族との情報共有ー個別事例を中心とした交流の質的分析からー,
CAMPUS HEALTH,
Vol. 47,
No. 1,
pp. 402-404,
Mar. 2010.
-
安宅勝弘,
影山任佐,
高山潤也,
齋藤憲司,
酒井善則.
大学院における休学・退学・留年学生に関する調査ー国立大学5年間のデータ(H14〜18)からー,
CAMPUS HEALTH,
Vol. 47,
No. 1,
pp. 349-351,
Mar. 2010.
-
齋藤憲司,
安宅勝弘,
道又紀子,
影山任佐.
学生への個別支援における診断名・状態像の共有についてー学生を守りつつ学内連携を深めるためにー,
平成20年度学生支援合同フォーラム第30回全国大学メンタルヘルス研究会,
平成20年度学生支援合同フォーラム第30回全国大学メンタルヘルス研究会報告書,
pp. 23-26,
Mar. 2009.
-
安宅勝弘,
影山任佐,
齋藤憲司,
佐藤武,
粥川裕平.
大学院における休学・退学・留年学生に関する調査ー平成18年度集計結果および平成14〜18年度5年間のデータからー,
平成20年度学生支援合同フォーラム第30回全国大学メンタルヘルス研究会,
平成20年度学生支援合同フォーラム第30回全国大学メンタルヘルス研究会報告書,
pp. 86-94,
Mar. 2009.
-
Takeshi Sato,
Kageyama J,
Yasumi K,
Dowell T.
Depression, interpersonal relations, and parental influence among college students in Japan,
平成19年度学生支援合同フォーラム第29回全国大学メンタルヘルス研究会報告書,
Mar. 2008.
-
安宅勝弘,
齋藤憲司,
佐藤武,
粥川裕平,
影山任佐.
大学院における休学・退学・留年学生に関する調査ー平成17年度集計結果からー,
平成19年度学生支援合同フォーラム第29回全国大学メンタルヘルス研究会,
平成19年度学生支援合同フォーラム第29回全国大学メンタルヘルス研究会報告書,
pp. 109-115,
Mar. 2008.
-
安宅勝弘,
齋藤憲司,
影山任佐.
「SRO(スロー)運動」の提唱ー基本理念と実践的展開ー,
第27回全国大学メンタルヘルス研究会,
第27回全国大学メンタルヘルス研究会報告書平成17年度,
pp. 70-74,
Feb. 2006.
-
安宅勝弘,
齋藤憲司,
影山任佐.
大学院における休学・退学・留年学生に関する調査ー平成15年度集計結果ー,
第27回全国大学メンタルヘルス研究会,
第27回全国大学メンタルヘルス研究会報告書平成17年度,
pp. 102-107,
2006.
-
安宅勝弘,
齋藤憲司,
影山任佐.
大学院における休学・退学・留年学生に関する調査ー第2報ー,
第26回全国大学メンタルヘルス研究会,
第26回全国大学メンタルヘルス研究会報告書平成16年度,
pp. 46-51,
2005.
その他の論文・著書など
-
安宅勝弘,
高山潤也,
齋藤憲司,
中村聡,
佐藤武,
影山任佐.
大学院における休学・退学・留年学生に関する調査ー第9報(平成22年度集計結果)ー,
国立大学法人保健管理施設協議会メンタルヘルス委員会「大学院生実態調査」研究班報告書,
Aug. 2012.
-
安宅勝弘,
高山潤也,
斎藤憲司,
酒井善則,
粥川裕平,
佐藤武,
影山任佐.
大学院における休学・退学・留年学生に関する調査ー第8報(平成21年度集計結果)ー,
国立大学法人保健管理施設協議会メンタルヘルス委員会「大学院生実態調査」研究班報告書,
Aug. 2011.
-
安宅勝弘,
高山潤也,
齋藤憲司,
酒井善則,
粥川裕平,
佐藤武,
影山任佐.
大学院における休学・退学・留年学生に関する調査ー第7報(平成20年度集計結果)ー,
国立大学法人保健管理施設協議会メンタルヘルス委員会「大学院生実態調査」研究班報告書,
June 2010.
-
安宅勝弘,
影山任佐,
高山潤也,
齋藤憲司,
加藤雅治,
粥川裕平,
佐藤武.
大学院における休学・退学・留年学生に関する調査ー第5報(平成18年度集計結果)ー,
国立大学法人保健管理施設協議会メンタルヘルス委員会「大学院生実態調査」研究班報告書,
Aug. 2008.
-
安宅勝弘,
影山任佐,
高山潤也,
斎藤憲司,
加藤雅治,
粥川裕平,
佐藤武.
大学院における休学・退学・留年学生に関する調査ー第4報(平成17年度集計結果)ー,
国立大学法人保健管理施設協議会メンタルヘルス委員会「大学院生実態調査」研究班報告書,
June 2007.
-
安宅勝弘,
影山任佐,
高山潤也,
齋藤憲司,
加藤雅治,
粥川裕平,
佐藤武.
大学院における休学・退学・留年学生に関する調査ー第3報(平成16年度集計結果)ー,
国立大学法人保健管理施設協議会メンタルヘルス委員会「大学院生実態調査」研究班報告書,
May 2006.
-
安宅勝弘,
影山任佐.
平成17年度ストレスチェックの結果について,
東工大クロニクル,
No. 408,
pp. 31-37,
2006.
-
安宅勝弘,
高山潤也,
齋藤憲司,
小林彬,
影山任佐.
大学院における休学・退学・留年学生に関する調査ー第1報(平成14年度集計結果)ー,
国立大学法人保健管理施設協議会メンタルヘルス委員会「大学院生実態調査」研究班報告書,
May 2004.
学位論文
-
司法精神医学の源流-モノマニー学説-,
本文,
Doctor of Medicine,
東京医科歯科大学,
1981/--/--,
-
The Cadmium Photosensitized Reactions of Hydrocarbons,
本文,
Doctor of Medicine,
東京工業大学,
1968/--/--,
[ BibTeX 形式で保存 ]
[ 論文・著書をCSV形式で保存
]
[ 特許をCSV形式で保存
]
|