|
毛利眞紀 研究業績一覧 (13件)
- 2025
- 2024
- 2023
- 2022
- 2021


- 全件表示
論文
-
毛利眞紀.
カウンセリング利用学生における長期欠席の様相:過去5年間の担当事例の分析から,
東京工業大学保健管理センター紀要,
Vol. 4,
Dec. 2017.
-
毛利眞紀.
『悩めない』不登校学生の理解についての考察:いわゆるスチューデント・アパシーと、発達障害にともなう意欲低下の模擬事例を通して,
東京工業大学保健管理センター紀要,
Vol. 1,
pp. 55-64,
Feb. 2015.
-
安宅勝弘,
丸谷俊之,
齋藤憲司,
長尾啓一,
毛利眞紀,
道又紀子,
黒瀬 愛子,
貝塚 真美子,
小岩井 眞紀子,
山崎 万智子,
樋田 伸子,
中村聡.
保健管理施設の理工系大学の教育における役割,
CAMPUS HEALTH,
全国大学保健管理協会,
Vol. 51,
No. 2,
pp. 15-20,
May 2014.
-
毛利眞紀.
広汎性発達障害を持つ女子学生との面接過程―障害と自己の理解についての考察,
学生相談研究,
Vol. 30,
No. 1,
p. 1-11,
July 2009.
著書
国内会議発表 (査読有り)
-
齋藤憲司,
毛利眞紀,
安宅勝弘,
丸谷俊之,
道又紀子,
福岡俊彦,
三平満司.
学内状況と連働した教職員研修の新たな展開と留意点,
第56回全国大学保健管理研究集会,
CAMPUS HEALTH,
Vol. 55,
No. 1,
pp. 310–312,
Mar. 2019.
-
毛利眞紀.
自閉スペクトラム症を持つ学生の相談内容から見た大学生活適応に影響を及ぼす要因の検討:不登校と心身の不調の契機に注目して,
第59回日本児童青年精神医学会,
Oct. 2018.
-
毛利眞紀.
自閉スペクトラム症を持つ学生の葛藤への対処の特性とその支援:いわゆる受動的なタイプの2事例の相談経過を通して,
日本学生相談学会第36回大会,
日本学生相談学会第36回大会論文集,
Apr. 2018.
-
齋藤憲司,
安宅勝弘,
丸谷俊之,
道又紀子,
毛利眞紀,
福岡俊彦.
学内外の動向と連働した自殺防止対策の推進過程の特徴と意義について,
第53回全国大学保健管理研究集会,
CAMPUS HEALTH,
Vol. 53,
No. 1,
Sept. 2015.
国内会議発表 (査読なし・不明)
-
齋藤憲司,
毛利眞紀,
道又紀子,
高野久美子,
相澤直子,
片岡彩,
河西正枝,
宣聖美,
岡安朋子.
連携・協働のスタイル構築に向けた試行的研究ーカウンセリングチームの連働からー,
第55回全国大学保健管理研究集会,
第55回全国大学保健管理研究集会プログラム・抄録集,
p. 104,
Nov. 2017.
-
毛利眞紀.
学生相談機関における発達障害学生の相談の現状―過去5年間の来談事例の分析を通して,
日本学生相談学会第35回大会,
May 2017.
-
毛利眞紀.
私から見た学生相談:シンポジウム若手カウンセラーから見える学生相談,
第49回全国学生相談研究会議,
第49回全国学生相談研究会議(仙台シンポジウム)報告書,
p. 7-12,
Jan. 2016.
-
齋藤憲司,
道又紀子,
安宅勝弘,
影山任佐,
毛利眞紀,
酒井善則.
学生相談活動における親・家族との情報共有ー個別事例を中心とした交流の質的分析からー,
CAMPUS HEALTH,
Vol. 47,
No. 1,
pp. 402-404,
Mar. 2010.
[ BibTeX 形式で保存 ]
[ 論文・著書をCSV形式で保存
]
[ 特許をCSV形式で保存
]
|